福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「せんじゃ封じが要注目!」 遠賀郡岡垣町
龍昌禅寺
遠賀郡岡垣町の高倉地区を流れる汐入川そばの「龍昌禅寺」は、延徳3年(1491年)に岡城主の麻生弘繁が開いたと言われる曹洞宗小本山のお寺で、毎年1月・5月・9月の15日に行われる開運・安産・諸病平癒のお祈り「疝癪封じ」で広く知られています。一対の見事な仁王像が構える山門をくぐると清らかな雰囲気の境内が広がり、奥には井上周防のお墓があります。また、寺宝として安置されている同氏と黒田如水の画像は県の有形文化財にも指定されているんだとか!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 遠賀郡岡垣町大字高倉1154 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 093-282-0329 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:龍昌禅寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
毎年1月・5月・9月の15日に行われる開運・安産・諸病平癒のお祈り「疝癪封じ」で広く知られています!
-
- 遠賀郡岡垣町の高倉地区を流れる汐入(しおいり)川そばの「龍昌禅寺(りゅうしょうぜんじ)」は、延徳3年(1491年)に岡城主(※1)の麻生弘繁(あそうひろしげ)が開いたと言われる曹洞宗(そうとうしゅう)小本山のお寺で、毎年1月・5月・9月の15日に行われる開運・安産・諸病平癒(しょびょうへいゆ)のお祈り「疝癪(せんじゃ)封じ」で広く知られています。一時期、麻生家の家臣:瓜生貞延(うりゅうさだのぶ)に岡城を奪(うば)われてからは衰退(すいたい)していたそうですが、その当時、八幡・遠賀の一帯を領地としていた黒田家の重臣:井上周防(いのうえすおう)が龍昌禅寺を菩提寺(ぼだいじ)として再興(さいこう)させ今に至(いた)っているそうな。
-
- 一対の見事な仁王像(におうぞう)が構える山門をくぐると清らかな雰囲気(ふんいき)の境内(けいだい)が広がり、奥には井上周防のお墓(はか)があります。また、寺宝として安置(あんち)されている同氏と黒田如水(くろだじょすい)の画像は県の有形文化財にも指定されているんだとか!※1:岡城:岡垣町にあった山城で弘繁の祖父:麻生家延(あそういえのぶ)の築城(ちくじょう)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「高倉神社」神功皇后ゆかりのお社
- 「まつり岡垣」岡垣町の一大イベント!
- 「岡垣サンリーアイ」イキイキまちづくりスポット
- 「岡垣町情報プラザ人の駅」地域密着型のマルチメディア空間
- 「三里松原」自然が息づくいこいスポット
- 「ゆうれい坂」空き缶が坂道を上り出す!
- 「波津海岸」絶好の海釣りスポット
- 「成田山不動寺」護摩木に祈りを込めて…
- 「八所宮」神話の時代にタイムスリップ!
- 「ふれあいの森」森林浴からスポーツまで!