福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「神功皇后ゆかりのお社」 遠賀郡岡垣町
高倉神社
遠賀郡岡垣町の高倉地区を流れる汐入川そばの「高倉神社」は、かつての遠賀郡22ヶ村の総社として崇敬を集めている由緒あるお宮で大倉主命と菟夫羅媛命の二神がおまつりされています。境内には神功皇后が自ら植えたとされる綾杉(樹齢1800年)や大樟など巨大な樹木(いずれも県の天然記念物)が数多くあり、神々しい雰囲気。また、芦屋釜でできた銅製の毘沙門天立像など珍しい文化財もあり見所満載となっています。
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 遠賀郡岡垣町大字高倉1113 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 093-282-6581 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:倉神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
境内には神功皇后が自ら植えたとされる綾杉や大樟など巨大な樹木が多く、神々しい雰囲気となっています!
-
- 遠賀郡岡垣町の高倉地区を流れる汐入(しおいり)川そばの「高倉神社」は、かつての遠賀郡22ヶ村の総社として崇敬(すうけい)を集めている由緒(ゆいしょ)あるお宮で大倉主命(おおくらぬしのみこと)と菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)の二神がおまつりされています。境内(けいだい)には神功皇后(じんぐうこうごう)が自ら植えたとされる綾杉(あやすぎ:樹齢1800年)や大樟(おおくす)など巨大な樹木(いずれも県の天然記念物)が数多くあり、神々(こうごう)しい雰囲気(ふんいき)。また、芦屋釜(あしやがま)でできた銅製の毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)など珍(めずら)しい文化財もあり見所満載(まんさい)となっています。
-
- その昔、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后が筑紫に下られた際、当時の県主:熊鰐(くまわに)の勧(すす)めで両神にお祈りをされたところ、水の神様だったことから三韓征伐(さんかんせいばつ)の渡航(とこう)にも神の助けがあり、西暦202年、皇后が摂政(せっしょう)のとき、当時の高倉村にお社を建てたのがはじまりと言われています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「龍昌禅寺」せんじゃ封じが要注目!
- 「まつり岡垣」岡垣町の一大イベント!
- 「岡垣サンリーアイ」イキイキまちづくりスポット
- 「岡垣町情報プラザ人の駅」地域密着型のマルチメディア空間
- 「三里松原」自然が息づくいこいスポット
- 「八所宮」神話の時代にタイムスリップ!
- 「波津海岸」絶好の海釣りスポット
- 「ゆうれい坂」空き缶が坂道を上り出す!
- 「成田山不動寺」護摩木に祈りを込めて…
- 「ふれあいの森」森林浴からスポーツまで!