福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「等覚寺の松会の舞台」 京都郡苅田町
白山多賀神社
京都郡苅田町の山口地区、普智山の中腹、標高約300メートル地点にある「白山多賀神社」は、その昔、山伏たちの修験の霊山で、英彦山などとともに豊前六峰のひとつに数えられた等覚寺一帯の中心で、伊邪那岐命、伊邪那美命、豊玉姫命を祭神とする歴史深いお社で、毎年4月の第3日曜日に千年以上前から続く修験道のお祭り「等覚寺の松会」が有名となっています。緑豊かな自然に囲まれた同地区は農林水産省の全国農村景観百景にも選ばれています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 京都郡苅田町山口3035 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 093-434-1982(苅田町教育委員会) |
地図情報
◎ご紹介スポット:白山多賀神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
英彦山などとともに豊前六峰のひとつに数えられた等覚寺一帯の中心的なお寺です!
-
- 京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町の山口地区、普智山(ふちさん)の中腹、標高(ひょうこう)約300メートル地点にある「白山多賀神社(はくさんたがじんじゃ)」は、その昔、山伏(やまぶし)たちの修験(しゅげん)の霊山(れいざん)で、英彦山(ひこさん)などとともに豊前六峰(ぶぜんろっぽう)のひとつに数えられた等覚寺(とかくじ)一帯の中心で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭神(さいじん)とする歴史深いお社で、毎年4月の第3日曜日に千年以上前から続く修験道のお祭り「等覚寺の松会(まつえ)」が有名となっています。
-
- クライマックスは、山伏姿の施主(せしゅ)が高さ10メートル以上の松の木によじ登り、幣(へい:神様へ納めるもの)を切り落として、その切り口で秋の豊凶(ほうきょう)を占う「幣切り」。このような神事が残っているのは全国でもここだけで、国指定の重要無形文化財にもなっています。緑豊かな自然に囲まれた同地区は農林水産省の全国農村景観百景にも選ばれています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「千仏鍾乳洞」大地の神秘に触れる
- 「平尾台」日本三大カルストのひとつ
- 「内尾薬師」鍾乳洞窟に安置された巨大な仏像
- 「昭和池公園」池周りの1200本の満開なソメイヨシノ!
- 「平尾台自然観察センター」神秘の大地に迫る!
- 「ビワノクマ古墳」お墓の主は京都平野の支配者!?
- 「平尾台 自然の郷」カルスト台地に囲まれた体験型公園
- 「宇原神社」雄壮な苅田山笠の舞台
- 「番塚古墳」苅田町の歴史を伝える貴重な史跡
- 「苅田町歴史資料館」文化遺産に恵まれた苅田町を知る