福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「雄壮な苅田山笠の舞台」 京都郡苅田町
宇原神社
京都郡苅田町の馬場地区にある「宇原神社」は、彦波瀲武鵜茅草葺不合尊、彦火々出見尊、豊玉姫尊を御祭神とする厄除開運、安産祈願のご利益で有名なお社。境内は清々しいまでに手入れされたいこいの空間で、傍らには鮮やかな緑が美しい鎮守の杜が広がっています。かの女王・卑弥呼が魏の国から授かったとされる7枚の三角神獣鏡(国指定史跡・石塚山古墳の出土品で国の重要文化財)が奉納されていることでも知られています。毎年9月下旬〜10月第1日曜日にかけては神幸祭が行われ、最終日には嘉吉2年(1442年)から560年以上の歴史を誇る「かんだ山笠」がクライマックスを迎えます!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 苅田町馬場410 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 093-436-0437 |
地図情報
◎ご紹介スポット:宇原神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
雄壮な喧嘩神事が見所の「かんだ山笠」の舞台となるお社です!
-
- 京都(みやこ)郡は苅田(かんだ)町の馬場地区にある「宇原神社(うはらじんじゃ)」は、彦波瀲武鵜茅草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)、豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)を御祭神(ごさいじん)とする厄除開運(やくじょかいうん)、安産祈願(あんざんきがん)のご利益(りやく)で有名なお社。境内(けいだい)は清々(すがすが)しいまでに手入れされたいこいの空間で、傍(かたわ)らには鮮やかな緑が美しい鎮守(ちんじゅ)の杜(もり)が広がっています。
-
- かの女王・卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)の国から授(さず)かったとされる7枚の三角神獣鏡(さんかくしんじゅうきょう・国指定史跡・石塚山古墳の出土品で国の重要文化財)が奉納(ほうのう)されていることでも知られています。毎年9月下旬〜10月第1日曜日にかけては神幸祭(じんこうさい)が行われ、最終日には嘉吉2年(1442年)から560年以上の歴史を誇(ほこ)る「かんだ山笠」がクライマックスを迎えます。見事に飾(かざ)り付けられた山笠が町内を練り歩く光景と、別名・喧嘩神事(けんかしんじ)と呼ばれる山車(だし)同士のぶつかりありの雄壮(ゆうそう)な姿は必見となっています!!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「苅田町歴史資料館」文化遺産に恵まれた苅田町を知る
- 「石塚山古墳」卑弥呼伝説ゆかりのお墓
- 「内尾薬師」鍾乳洞窟に安置された巨大な仏像
- 「番塚古墳」苅田町の歴史を伝える貴重な史跡
- 「向山公園」苅田町内最大の公園
- 「かんだ港まつり」苅田港を象徴する一大イベント
- 「昭和池公園」池周りの1200本の満開なソメイヨシノ!
- 「曽根干潟」珍しい生き物の宝庫
- 「白山多賀神社」等覚寺の松会の舞台
- 「行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)」開放的な空間に癒されるレトロ建築