福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「九州における真宗大谷派の最大最古の名刹」 行橋市
浄喜寺
行橋市の今井地区、県道246号線そばにある「浄喜寺」は、明応4年(1495年)に創建された歴史あるお寺で、浄土真宗大谷派の九州における最大・最古の名刹と呼ばれています。境内には旧霊仙寺(現・英彦山神宮)の大講堂にあったとされる「梵鐘」(県の重要文化財)や、本堂内の本尊・阿弥陀如来像をはじめとする寺宝の数々があり、見所も満載となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 行橋市今井1802 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 0930-23-0354 |
地図情報
◎ご紹介スポット:浄喜寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
本堂の見事さもさることながら、県指定文化財の梵鐘や寺宝の数々も要注目!
-
- 行橋市の今井地区、県道246号線そばにある「浄喜寺(じょうきじ)」は、明応4年(1495年)に創建(そうけん)された歴史あるお寺で、浄土真宗(じょうどしんしゅう)大谷派の九州における最大・最古の名刹(めいさつ)と呼ばれています。境内(けいだい)には旧霊仙寺(れいぜんじ・現・英彦山神宮)の大講堂(だいこうどう)にあったとされる「梵鐘」(ぼんしょう・県の重要文化財)や、本堂内の本尊(ほんぞん)・阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)をはじめとする寺宝の数々があり、見所も満載(まんさい)となっています。
-
- 歴代の住職(じゅうしょく)の中でも3代目の良慶(りょうけい)氏は軍学や剣術に秀(ひい)でていたことが知られ、総大将として出陣した合戦(かっせん)での武勲(ぶくん)や本願寺・教如上人(ほんがんじ・きょうにょしょうにん)を危機(きき)から救出するなどの功績(こうせき)を残し、時の小倉藩主(こくらはんしゅ)からは寺領三百石(じりょうさんびゃくごく)の寄進(きしん)や、小倉城の築城(ちくじょう)の総監督(そうかんとく)をまかされるなど厚い信頼(しんらい)を得ていたと言われています。お寺の中には良慶氏の絵が飾(かざ)られており、お寺の住職ながら帯刀(たいとう)している世にも珍しい作品で、日本史の教科書にもたびたび登場しているとか。格式の高さと歴史的な面白さが同居する要注目なスポットと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「須佐神社・大祖大神社」2つの神社が1ヶ所に!
- 「コスメイト行橋」行橋市初の複合文化施設
- 「行橋総合公園」行橋市民のスポーツ活動の中心施設
- 「行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)」開放的な空間に癒されるレトロ建築
- 「蓑島海水浴場」小倉藩主の愛した景色
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「番塚古墳」苅田町の歴史を伝える貴重な史跡
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「みやこ町花しょうぶまつり」菖蒲の彩りを堪能!