福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「砧姫伝説が息づくお社」 遠賀郡水巻町
八劔神社
遠賀郡水巻町の立屋敷地区、遠賀川沿いの県道73号線そばにある「八劔神社」は、樹齢1900年で日本最大の幹周りを誇るイチョウの木が有名なお社。その枝には気根と呼ばれるコブがあり、それを煎じた汁を飲むとお乳の出が良くなると言われています。社宝としては、平家方の武将・山鹿秀遠が壇ノ浦の合戦(1185年)の戦勝祈願のために奉納した木造狛犬と随神像が伝えられ、現在は水巻町歴史資料館に展示されています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 遠賀郡水巻町立屋敷 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 093-201-0999(歴史資料館) |
地図情報
◎ご紹介スポット:八劔神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
樹齢1900年で日本最大の幹周りを誇るイチョウの木が有名なお社!
-
- 遠賀郡水巻町の立屋敷(たてやしき)地区、遠賀川沿いの県道73号線そばにある「八劔(やつるぎ)神社」は、樹齢1900年で日本最大の幹周(みきまわ)りを誇(ほこ)るイチョウの木が有名なお社。その枝には気根(きこん)と呼ばれるコブがあり、それを煎(せん)じた汁を飲むとお乳の出が良くなると言われています。
-
- このイチョウは、その昔、九州南部の熊襲(くまそ)という一族を征伐(せいばつ)するために立屋敷を訪れた日本武尊(やまとたけるのみこと)が、そこで恋に落ちた女性(砧姫:きぬたひめ)との別れの時、変わらぬ愛の証(あかし)として自ら植えたものとされています。その後、東方へ遠征(えんせい)した日本武尊の訃報(ふほう)を聞いた砧姫が尊(みこと)の仮宮(仮の住まい)の跡地(あとち)に祠(ほこら)を建てたのがこの神社のはじまりと言われています。社宝としては、平家方の武将・山鹿秀遠(やまがひでとお)が壇ノ浦(だんのうら)の合戦(1185年)の戦勝祈願(せんしょうきがん)のために奉納(ほうのう)した木造狛犬(もくぞうこまいぬ)と随神像(ずいじんぞう)が伝えられ、現在は水巻町歴史資料館に展示されています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「農産物直売所 夢工房」“でかにんにく”が名産!
- 「明神ヶ辻山自然公園」キーワードはイチョウの葉
- 「水巻町総合運動公園」自然に囲まれて思う存分身体を動かそう
- 「水巻町図書館・歴史資料館」バリアフリーな充実コミュニティ施設
- 「十字架の塔」水巻町の平和のシンボル
- 「堀川歴史公園」184年かけて造られた「堀川」を学ぶ
- 「みどりんぱぁーく」町一番のいこい空間
- 「川ひらた」筑豊炭田の歴史と共に…
- 「水巻町河川敷コスモス街道」500万本を超えるコスモスが満開に咲き秋の定番!
- 「遠賀町民俗資料館」農耕文化発祥の地を物語る