福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「疫病除けのご利益で知られるお社」 築上郡上毛町
八坂神社
築上郡の上毛町を南北に走る県道16号線と、大分県との県境を流れる一級水系の山国川に挟まれた「牛頭天王公園」の敷地内にある「八坂神社」は、養老年中(717年)に播磨の国(現在の兵庫県)の明石から疫病除けの神様として勧請されたのが由来の歴史深いお社。境内は広々として、拝殿から本殿までの開けた空間が清々しく、隣接の公園と合わせておさんぽにもうってつけとなっています!
住所 | 築上郡上毛町大字垂水648-1 |
駐車場 | あり(無料※牛頭天王公園) |
お問合せ先 | 0979-72-3111(町役場) |
地図情報
◎ご紹介スポット:八坂神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
毎年7月7日には1年間の疫病を避けると伝わる「とべら祭」!
-
- 築上(ちくじょう)郡の上毛(こうげ)町を南北に走る県道16号線と、大分県との県境(けんざかい)を流れる一級水系の山国川に挟まれた「牛頭(ごず)天王公園」の敷地(しきち)内にある「八坂(やさか)神社」は、養老年中(717年)に播磨(はりま)の国(現在の兵庫県)の明石から疫病除(やくびょうよ)けの神様として勧請(かんじょう)されたのが由来の歴史深いお社。境内(けいだい)は広々として、拝殿(はいでん)から本殿(ほんでん)までの開けた空間が清々(すがすが)しく、隣接(りんせつ)の公園と合わせておさんぽにもうってつけとなっています。
-
- 主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、奈良時代の神仏習合(しんぶつしゅうごう)で同一視されるようになったインドの荒ぶる神・牛頭天王(祇園精舎[ぎおんしょうじゃ]の守護神[しゅごしん])になぞらえて、慶応4年(1868年)までは牛頭天王社と呼ばれていたそうです。疫病厄除のご利益(りやく)で知られ、毎年7月7日には1年間の疫病を避(さ)けられると伝わる「とべら祭」も行われています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「水辺公園」大河と小川に癒される
- 「穴ヶ葉山古墳」山国川流域で屈指の巨大古墳
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「山国川総合グラウンド」ユニークなアウトドアスポーツ施設
- 「大池公園ふれあいの里「ログハウス」」湖畔の景色が見所の充実キャンプ施設
- 「天仲寺公園(吉富公園)」高台の眺めが爽やかないこいスポット
- 「鈴熊山公園」見所満載の森林公園
- 「鈴熊寺」文化財が目白押しのお寺
- 「友枝瓦窯跡」九州で2つしかない珍しい窯跡