福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「清々しい境内に癒されるお社」 築上郡吉富町
八幡古表神社
福岡県と大分県との県境に流れる山国川のすぐそば、県道221号線沿いにある「八幡古表神社」。森のトンネルのような緑あふれる参道をくぐった先には、町一番の神社に恥じない爽やかなまでに整備された美しい境内が広がっています。社宝の木造女神騎牛像と傀儡子47躰は4年に1度、8月初めの「細男舞 神相撲」という行事に登場し、毎回たくさんの見物客が訪れています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 築上郡吉富町大字小犬丸353-1 |
駐車場 | あり(無料:20台) |
お問合せ先 | 0979-22-3237 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:八幡古表神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
森のトンネルのような緑あふれる参道をくぐった先には、町一番の神社に恥じない爽やかなまでに整備された美しい境内が広がっています!
-
- 福岡県と大分県との県境に流れる山国川(やまくにがわ)のすぐそば、県道221号線沿いにある「八幡古表(はちまんこひょう)神社」は、その昔(6世紀頃)、中津川のほとりに住む玉手翁(たまてのおきな)という美しい心を持った人物が、雲の上で光り輝(かがや)く神女・息長帯姫(おきながたらしひめ=神功皇后)からのお告げで、その神様をおまつりするべく建立(こんりゅう)した息長大神宮がはじまりと言われる歴史深いお社。森のトンネルのような緑あふれる参道をくぐった先には、町一番の神社に恥じないさわやかなまでに整備(せいび)された美しい境内(けいだい)が広がっています。
-
- 社宝の国指定重要文化財の木造女神騎牛像(もくぞうめがみきぎゅうぞう・鎌倉時代)と国指定重要有形民俗文化財の傀儡子(くぐつ)47躰(たい)は4年に1度、8月初めの夏季大祭(放生会)で「細男舞 神相撲(くわしおのまい・かみずもう)」という行事に登場し、養老3年(719年)から続く伝統文化を一目見ようと、毎回たくさんの見物客が訪(おとず)れています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「天仲寺公園(吉富公園)」高台の眺めが爽やかないこいスポット
- 「山国川総合グラウンド」ユニークなアウトドアスポーツ施設
- 「鈴熊寺」文化財が目白押しのお寺
- 「鈴熊山公園」見所満載の森林公園
- 「八坂神社」疫病除けのご利益で知られるお社
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「水辺公園」大河と小川に癒される
- 「穴ヶ葉山古墳」山国川流域で屈指の巨大古墳
- 「大池公園ふれあいの里「ログハウス」」湖畔の景色が見所の充実キャンプ施設