福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「西新の発展を見守ってきた神社」 福岡市早良区
紅葉八幡宮
福岡市早良区高取にある「紅葉八幡宮」。子宝・安産や開運祈願などで知られています。正月三が日や七五三の時期には多くの参拝者で賑わっています。
こちらの神社は四百数十年も前の室町時代に現在の福岡市西区橋本に創建されたそうですが、江戸時代、黒田藩の歴代藩主や庶民から厚く信仰され、舞鶴城に近くて参拝に便利にということで現在の西新に移されたそうです。それから明治期に路面電車が計画され、その軌道が境内を横切ったことから、大正2年に、町が一望できる現在の高取に遷宮されました。「紅葉八幡宮」はその名の通り境内には紅葉の木が多く、秋には真っ赤に色づいた紅葉が訪れる人を楽しませています。
参拝時間 | 9:30〜17:00 |
料金 | 開放 |
住所 | 福岡市早良区高取1-26-55 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-821-2049 |
HP | HPを開く |
備考 | 遷座350周年記念 日本初!御朱印帳×AR(拡張現実)のアプリ登場!詳細はコチラ |
地図情報
◎ご紹介スポット:紅葉八幡宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
拝殿の鮮やかな朱色の色彩と紅葉がよく似合います
-
-
福岡市早良区高取(たかとり)にある「紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)」。子宝(こだから)・安産(あんざん)や開運祈願(かいうんきがん)などで知られています。
正月三が日や七五三の時期には多くの参拝者(さんぱいしゃ)で賑(にぎ)わっています。
こちらの神社は四百数十年も前の室町時代に現在の福岡市西区橋本に創建(そうけん)されたそうですが、江戸時代、黒田藩(くろだはん)の歴代藩主(はんしゅ)や庶民(しょみん)から厚(あつ)く信仰(しんこう)され、舞鶴城(まいづるじょう)に近くて参拝(さんぱい)に便利にということで現在の西新(にしじん)に移されたそうです。
それから明治期に路面電車(ろめんでんしゃ)が計画され、その軌道(きどう)が境内(けいだい)を横切ったことから、大正2年に、町が一望(いちぼう)できる現在の高取に遷宮(せんぐう)されました。
「紅葉八幡宮」はその名の通り境内には紅葉の木が多く、秋には真っ赤に色づいた紅葉が訪れる人を楽しませています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「紅葉山公園(紅葉八幡宮)」カワイイ亀の滑り台や、大きなジャングルジムが目印!
- 「祖原公園」満開の桜が咲き乱れ花見の穴場的スポット!
- 「サザエさん発案の地」約1.6キロの通りを「サザエさん通り」
- 「百道中央公園」園内からは福岡タワーが!!
- 「福岡市博物館」教科書よりも実物で!
- 「福岡市総合図書館」新しいスタイルの図書館!!
- 「福岡市民防災センター」災害をバーチャル体験!
- 「RKBラジオまつり」ラジオの世界が目の前に!
- 「福岡タワー」福岡のシンボル!
- 「金龍寺」希代の天才学者が眠る