福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「史跡の中心に位置する憩いの場」 春日市
熊野神社
春日市岡本地区の閑静な住宅街の一角にある「熊野神社」は、国指定史跡を含む須玖・岡本遺跡群の中心地にあるお社で、緑豊かな一帯は地域住民のいこいの場としても親しまれています。元和年間(1615〜1625年)頃の建立と考えられていますが、詳しい年代は明らかでなく、祭神として伊弉諾命(いざなぎのみこと)および伊弉冉命(いざなみのみこと)がまつられています。境内からも弥生時代のカメ棺と古墳が発見されるなど、この地に息づく歴史の深さを感じ取れます!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 春日市岡本2-92 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-575-4121(社会教育課) |
地図情報
◎ご紹介スポット:熊野神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
境内からも弥生時代のカメ棺と古墳が発見されたとか!
-
- 春日市岡本地区の閑静(かんせい)な住宅街(じゅうたくがい)の一角にある「熊野神社(くまのじんじゃ)」は、国指定史跡(くにしていしせき)を含む須玖(すぐ)・岡本遺跡群(いせきぐん)の中心地にあるお社で、緑豊かな一帯は地域住民のいこいの場としても親(した)しまれています。
-
- 元和年間(1615〜1625年)頃の建立(こんりゅう)と考えられていますが、詳しい年代は明らかでなく、祭神(さいじん)として伊弉諾命(いざなぎのみこと)および伊弉冉命(いざなみのみこと)がまつられています。境内(けいだい)からも弥生時代のカメ棺と古墳(こふん)が発見されるなど、この地に息づく歴史の深さを感じ取れます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「奴国の丘歴史資料館」弥生の里:春日市を学ぶ
- 「日の出ふれあい公園」楽しみ方いろいろなくつろぎスポット
- 「住吉神社のナギの杜」航海安全のシンボル
- 「下白水薬師堂」眼病への霊験あらたか!
- 「日拝塚古墳」お彼岸に朝日を望む
- 「西日本新聞製作センター(工場見学)」「新聞ができるまで」---実際に夕刊の印刷風景を見る事ができる!
- 「福岡市埋蔵文化財センター」国内有数の考古学ミュージアム
- 「春日奴国あんどん祭り」春日市最大のふれあいイベント
- 「御笠の森」日本書紀に記された伝説
- 「仲畑中央公園」飛行機型の遊具満載!