福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「人魚の骨が必見!」 福岡市博多区
龍宮寺
福岡市博多区の冷泉町地区、祇園町交差点のそばにある「龍宮寺」は、鎌倉初期の谷阿上人によって開山された歴史深いお寺。当時は現在の境内までが海辺で、貞応元年(1222年)に博多津(現在の博多港)で捕らえられた人魚の出現を大変な吉兆として、このお寺に手厚く葬ったことがきっかけで現在の寺号になったと言われています。そして、それは伝説にとどまらず、なんと実際に人魚の骨が本堂に保存されている(一般見学も応相談)というから驚きです。そのほか、人魚の生前の姿を今に伝える秘蔵の掛け軸や“博多7観音”に数えられる観音堂もあり、博多に伝わる歴史のロマンでステキな時間を過ごせるスポットと言えそうです!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福岡市博多区冷泉町4-21 |
駐車場 | なし (※隣接の有料パーキング有) |
お問合せ先 | 092-291-1003 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:龍宮寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
なんと実際に人魚の骨が本堂に保存されています!必見!
-
- 福岡市博多区の冷泉町(れいせんちょう)地区、祇園町(ぎおんまち)交差点のそばにある「龍宮寺(りゅうぐうじ)」は、鎌倉初期(かまくらしょき)の谷阿上人(こくあしょうにん)によって開山(かいざん)された歴史深いお寺。当時は現在の境内(けいだい)までが海辺で、貞応元年(1222年)に博多津(はかたづ・現在の博多港)で捕(と)らえられた人魚の出現を大変な吉兆(きっちょう)として、このお寺に手厚(てあつ)く葬(ほうむ)ったことがきっかけで現在の寺号(じごう)になったと言われています。
-
- そして、それは伝説にとどまらず、なんと実際(じっさい)に人魚の骨が本堂に保存されている(一般見学も応相談)というから驚(おどろ)きです。そのほか、人魚の生前の姿を今に伝える秘蔵(ひぞう)の掛(か)け軸(じく)や “博多7観音(かんのん)”に数えられる観音堂もあり、博多に伝わる歴史のロマンでステキな時間を過ごせるスポットと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「東長寺」弘法大師が建てた最古の寺院
- 「博多町家ふるさと館」博多を知るならココ!
- 「はかた伝統工芸館」職人芸ここにあり!
- 「博多祇園山笠」博多祇園山笠特集
- 「櫛田神社」博多の文化・歴史の総本山
- 「博多歴史館」博多の魅力を凝縮!
- 「承天寺」山笠発祥の地
- 「キャナルシティ博多」大都市に出現した運河
- 「福岡屋台街」福岡博多の夜を彩るシンボル!
- 「濡衣塚」“濡れ衣”という言葉の由来スポット