福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「県指定文化財・大祖神楽の舞台」 糟屋郡篠栗町
太祖神社
糟屋郡は篠栗町の若杉地区にある「太祖神社」は、起こりは不明ですが、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)を中心に7柱の神様をおまつりする歴史深いお社で、県指定無形民俗文化財「太祖神楽」の舞台としても広く知られています。若杉山の山頂そばに上宮、ふもとに下宮があり、毎年4月と10月に行われる神楽は下宮のお堂で奉納されています。太祖神楽は、元来、舞神楽と面神楽の13演目で構成され、現在は太祖神楽保存会の方によってそのうちの7演目が継承されています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 篠栗町若杉1047(太祖神社下宮) |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-947-1111(篠栗町産業観光課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:太祖神社 下宮
◎ご紹介スポット:太祖神社 上宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
県の無形民俗文化財・太祖神楽の見事な舞は必見です!
-
- 糟屋(かすや)郡は篠栗(ささぐり)町の若杉地区にある「太祖(たいそ)神社」は、起こりは不明ですが、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)を中心に7柱の神様をおまつりする歴史深いお社で、県指定無形民俗文化財「太祖神楽(たいそかぐら)」の舞台(ぶたい)としても広く知られています。若杉山の山頂そばに上宮、ふもとに下宮があり、毎年4月と10月に行われる神楽は下宮のお堂で奉納(ほうのう)されています。太祖神楽は、元来、舞神楽と面神楽の13演目で構成され、現在は太祖神楽保存会の方によってそのうちの7演目が継承(けいしょう)されています。
-
- 中でも、「四剣舞(しけんのまい)」は4人が日本刀を持ち、つかず離(はな)れずの緩急(かんきゅう)自在な激しい動きで舞を演じる姿は圧巻となっています。また、上宮では、高さ30メートル級で県の天然記念物の大杉(1号木・2号木)や、県の文化財に指定されている石造狛犬(いしづくりこまいぬ・九州歴史資料館にて保管)などもあり、まさに、自然・歴史・文化の魅力が一体となった見逃せないスポットと言えます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「須恵町商工つつじまつり」今年のつつじ男・つつじ女は!?
- 「篠栗町総合運動公園(カブトの森公園)」緑の空間でのびのび運動!
- 「皿山公園」演出は天然の巨石群
- 「須恵町歴史民俗資料館」須恵町の歴史を楽しく学ぶ
- 「久我記念館」緑の風が吹き抜ける美術館
- 「篠栗町歴史民俗資料室」古代から昭和レトロまで篠栗町の歴史を堪能!
- 「篠栗町納涼花火大会」篠栗祇園夏まつりのフィナーレ
- 「篠栗祇園山笠」勇壮な舁き山笠が見所!
- 「上須恵祇園山笠」上須恵のこころがひとつに!
- 「上須恵須賀神社」上須恵祇園山笠の舞台