福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「年間100万人以上が参拝する名所」 糟屋郡篠栗町
呑山観音寺
糟屋郡は篠栗町の萩尾地区、県道92号線そばにある「呑山観音寺」は、篠栗四国霊場の第16番札所で、“のみやまさん”の愛称で親しまれる高野山真言宗の別格本山。病気や災難などを祓う祈祷をはじめ、霊験あらたかなお寺として年間100万人以上の参拝客が訪れる名所となっています。一般に、小寺である「天王院」も含めた全体が呑山観音寺と言われ、その境内には、無数の千羽鶴がかけられている本殿の大悲殿や、3000体を超える水子地蔵尊、赤く色づく美しい紅葉並木など見所満載となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
恒例行事 | 春季大祭「七福星まつり」開催→特設サイト |
住所 | 篠栗町萩尾227-4 |
駐車場 | あり(無料:200台) |
お問合せ先 | 092-947-4423 夜間:092-947-6384 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:呑山観音寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
霊験あらたかな祈祷で知られ、たくさんの方から慕われているお寺です!
-
- 糟屋(かすや)郡は篠栗(ささぐり)町の萩尾地区、県道92号線そばにある「呑山観音寺(のみやまかんのんじ)」は、篠栗四国霊場の第16番札所で、“のみやまさん”の愛称で親(した)しまれる高野山真言宗の別格本山。病気や災難(さいなん)などを祓(はら)う祈祷(きとう)をはじめ、霊験(れいけん)あらたかなお寺として年間100万人以上の参拝客(さんぱいきゃく)が訪(おとず)れる名所となっています。
-
- 一般に、小寺である「天王院(てんのういん)」も含めた全体が呑山観音寺と言われ、その境内(けいだい)には、無数の千羽鶴(せんばづる)がかけられている本殿(ほんでん)の大悲殿(たいひでん)や、3000体を超える水子地蔵尊(みずこじぞうそん)、赤く色づく美しい紅葉並木など見所満載(まんさい)。また、七福神が練(ね)り歩き、お祭り騒(さわ)ぎでにぎやかな春の「七福星まつり」、先祖の供養(くよう)をする夏の「精霊(せいれい)まつり」、秘仏(ひぶつ)である呑山観音の本尊・千手観音(せんじゅかんのん)をお披露目(ひろめ)する秋の「御開帳結縁大祈願会(ごかいちょうけちえんだいきがんかい)」、八千枚の護摩木(ごまぎ)を約8時間かけて焼く真言密教の中でも最高の秘法である冬の「八千枚護摩供大行」など、一年を通じてたくさんの行事も行われています!
-
-
春季大祭「七福星まつり」開催
日時:2018年3月11日(日)
午前10:00より
会場:呑山観音寺
住所:福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
お問い合わせ:092-947-4423
→呑山観音寺厄除大法会「七福星まつり特設サイト」
呑山観音寺の春の恒例行事で、厄除け大法要が執り行われます。
厄除希望の方は本堂の中で直接お祓いを受けて厄払いを受けることができます。
子供たちは稚児衣装を着て、お祓いと共に無事成長を祈願します。
屋外舞台では、縁起物と一緒に餅や豆まきをしたり、和太鼓演奏や大道芸などが行われます。
七福神も登場して、舞を披露したり、子供たちと触れ合ったりします。
また、法要の冒頭に厄除けを受ける人たちが七福神と共にお練りをする七福神行列や、稚児行列は、このお祭りの名物となっています。
出店が並び、地元篠栗のゆるキャラも参加します。
厄払いを受ける方も受けない方も家族みんなで楽しめるお祭りです。
JR篠栗駅前バス停から西鉄臨時参拝バスが運行します。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「五塔の滝」四季の魅力満載の名勝
- 「樹芸の森」豊かな緑に癒される!
- 「八木山渓流公園」飯塚の大自然をそのまま体感!
- 「犬鳴ダム」湖のような絶景!
- 「鳴淵ダム清流公園」篠栗耶馬溪を見晴らす絶景スポット!
- 「観音寺公園」桜の名所としても有名
- 「俳句の道」全国の名句が集結!
- 「南蔵院」世界最大級の仏像様に会える!
- 「楽水之径」温泉街の川沿い遊歩道!
- 「犬鳴ダム 親水公園」犬鳴きダム周囲の癒し空間!