福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「竜王兎伝説が息づくお寺」 福岡市西区
興徳寺
福岡市西区の姪の浜、明治通り沿いにある「興徳寺」は、文応元年(1260年)に時の鎮西探題である北条時定が建立し、文永7年(1270年)に南浦紹明が開山した臨済宗大徳寺派の禅寺。寺宝の「絹本着色大応国師像」は国指定の重要文化財で、毎年11月29日の開山忌にのみ本堂にかけられるため要注目となっています。手入れの行き届いた境内の雰囲気は清々しく、大樹に囲まれた緑のいこい空間となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福岡市西区姪の浜5-23-1 |
駐車場 | あり(無料:10台) |
お問合せ先 | 092-881-0315 |
地図情報
◎ご紹介スポット:興徳寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
手入れの行き届いた境内の雰囲気が清々しく、大樹に囲まれた緑のいこい空間となっています!
-
- 福岡市西区の姪の浜、明治通り沿いにある「興徳寺(こうとくじ)」は、文応元年(1260年)に時の鎮西探題(ちんぜいたんだい:九州を治める役職)である北条時定(ほうじょうときさだ)が建立(こんりゅう)し、文永7年(1270年)に南浦紹明(なんぽしょうめい:大応国師…のちに各地で高僧を輩出[はいしゅつ]し、その法脈は大応派と呼ばれています)が開山した臨済宗大徳寺派(りんざいしゅうだいとくじは)の禅寺(ぜんでら)。寺宝の肖像画「絹本著色大応国師像(きぬほんちゃくしょくだいおうこくしぞう)」は国指定の重要文化財で、毎年11月29日の開山忌(かいさんき)にのみ本堂にかけられるため要注目となっています。
-
- 手入れの行き届いた境内(けいだい)の雰囲気(ふんいき)は清々(すがすが)しく、大樹(たいじゅ)に囲まれた緑のいこい空間となっています。お寺には若かりし頃の大応国師が助けた白ウサギが竜王となり宋からの船路(ふなじ)の窮地(きゅうち)を救ったという伝説も今も伝えられ、それをモチーフに福岡市営地下鉄姪浜駅の南口には竜王兎(うさぎ)のモニュメントが設(もう)けられています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「博多織工芸館」伝統の職人技に酔う!
- 「小戸公園」遊びどころ満載の海辺公園
- 「福岡市立ヨットハーバー」マリンスポーツの一大拠点
- 「マリノアシティ福岡」海風に吹かれて気ままにショッピング!
- 「愛宕神社「ほおずき夏祭り」」福岡三大夏祭のひとつ
- 「愛宕浜中央公園」潮風を感じる海辺の公園!
- 「生の松原」海風が運ぶ歴史ロマン
- 「のこのしまウクレレハイキング」ウクレレで「のこのしま」が踊り出す!
- 「能古博物館」のこのしまの歴史が全て分かる
- 「百道中央公園」園内からは福岡タワーが!!