福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「縁結びで知られる旧早良郡の総社」 福岡市西区
飯盛神社
福岡市西区は飯盛地区、県道560号線そばの飯盛山に鎮座する「飯盛神社」は、貞観元年(859年)に創建され、古くは旧早良郡7ヵ村の一帯で信仰を集めていた有力なお社。ご祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)で、縁結びのご利益が特に知られています。かつては上宮・中宮・下宮があり、飯盛山全体が神域とされていたそうです。本殿は天明6年(1786年)に建立されたもので、龍の彫刻が大変見事なものとなっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福岡市西区飯盛609 |
駐車場 | あり(無料:100台) |
お問合せ先 | 092-811-1329 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:飯盛神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
縁結びのご利益で有名な旧早良郡7ヵ村の一帯で信仰を集めていた有力なお社です!
-
- 福岡市西区は飯盛(いいもり)地区、県道560号線そばの飯盛山に鎮座(ちんざ)する「飯盛神社」は、貞観元年(859年)に創建(そうけん)され、古くは旧早良(さわら)郡7ヵ村の一帯で信仰を集めていた有力なお社。ご祭神(さいじん)は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)で、縁結(えんむす)びのご利益(りやく)が特に知られています。かつては上宮・中宮・下宮があり、飯盛山全体が神域(しんいき)とされていたそうです。
-
- 本殿(ほんでん)は天明6年(1786年)に建立(こんりゅう)されたもので、龍(りゅう)の彫刻(ちょうこく)が大変見事なものとなっています。毎年3月にはその年の農産物の豊凶(ほうきょう)を占う「かゆ占(うら)」(県指定無形文化財)が、毎年10月9日の秋季大祭では五穀豊穣(ごこくほうじょう)、武運長久(ぶうんちょうきゅう)、無病息災(むびょうそくさい)を祈る「琉鏑馬(やぶさめ)」(市指定無形文化財)が奉納(ほうのう)され大変にぎわっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「飯盛神社 かゆ占」このカビは豊作?凶作?
- 「福岡市 西部運動公園」ドッグランが珍しい充実スポーツ施設
- 「野方遺跡(住居跡展示館)」緑に囲まれた歴史の足跡
- 「室見川河畔公園桜並木」家族連れや団体が日帰りキャンプやバーベキューを楽しめる
- 「田村中央公園」緑も多く舗装された遊歩道。
- 「西部3Rステーション」再利用の面白さ満載!
- 「今宿野外活動センター」内容も充実!大自然で様々なアウトドア体験ができる施設!
- 「重留中央公園」遊びどころ満載のアスレチック公園!
- 「曲渕水源地」福岡市内最古のダム
- 「曲渕ダム公園」そり立つ壁と豊かな緑!