福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「国宝級の仏像群が要注目!」 糸島郡二丈町
浮嶽神社
糸島市二丈を通る国道202号線。その吉井交差点から県道143号線をのぼった先の町の最高峰として知られる浮嶽(うきだけ)の中腹にある「浮嶽神社」は、奈良時代、聖武天皇の勅願でインドの渡来僧・清賀上人が創建したとされる伝説の怡土(いと)七ヶ寺のひとつ、久安寺の後裔(こうえい:子孫)にあたる歴史深いお社で浮嶽そのものがご神体とされています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 糸島市二丈吉井954 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
お問合せ先 | 092-326-5641 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:浮嶽神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 伝説の怡土七ヶ寺の後裔と言われる「浮嶽神社」にやってきました!
- 国宝指定も受けていた見事な仏像群。事前の連絡で見学も可能とか!
- コメントを頂いた二丈町教育委員会・文化係長の古川秀幸さん。ありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
かつては国宝の指定も受けていた大変貴重な仏像群が見所となっています!
-
- 糸島市二丈を通る国道202号線。その吉井交差点から県道143号線をのぼった先の町の最高峰(さいこうほう)として知られる浮嶽(うきだけ)の中腹にある「浮嶽神社」は、奈良時代、聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願(ちょくがん)でインドの渡来僧・清賀上人(せいがしょうにん)が創建(そうけん)したとされる伝説の怡土(いと)七ヶ寺のひとつ、久安寺の後裔(こうえい:子孫)にあたる歴史深いお社で浮嶽そのものがご神体とされています。
-
- 境内(けいだい)には平安時代に作られた3体の仏像が納められた収蔵庫(しゅうぞうこ)があり、これらは九州最古の仏像群(ぶつぞうぐん)とも言われ、かつては国宝の指定も受けていた大変貴重(きちょう)なものばかり。明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で手を切られ、痛々しい姿をしながらも、その気品あふれる表情と流れるような柔(やわ)らかな線に思わず引き込まれてしまいます。
-
- 現在は木造仏坐像(もくぞうぶつざぞう)、木像地蔵菩薩立像(もくぞうじぞうぼさつりつぞう)、木造如来立像(もくぞうにょらいりつぞう)として国の重要文化財に指定されており、事前の連絡があれば見学もできるとのことで要注目です!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「まむし温泉」空海ゆかりの神水伝説
- 「糸島浮嶽つつじ祭(浮岳幸花樹園)」九州最大級のキリシマツツジ園!!
- 「二丈カントリークラブ」オーシャンビューに癒される!
- 「福ふくの里」二丈の情報発信基地
- 「牡蠣小屋」二丈町の冬はこれで決まり!
- 「加茂ゆらりんこ橋(二丈渓谷)」大自然に映える純白のつり橋
- 「姉子の浜(鳴き砂)」九州でも珍しい鳴き砂!
- 「福井白山神社」福井神楽の魅力を堪能!
- 「鎮懐石八幡宮」九州最古の万葉歌碑など魅力満載!
- 「塚田南遺跡・万葉公園」全国的に珍しい駅家跡