お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 福岡エリア > 糸島郡二丈町

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「豊臣秀吉がお茶会を開いたお社」 糸島郡二丈町 

深江神社

糸島市は二丈、JR筑前深江駅の近くにある「深江神社」は、かの豊臣秀吉公がお茶会を開いたとされる由緒正しきお社。建久8年(1197年)、高祖城主・原田種直が原田家再興のため、竈門(かまど)神社と太宰府天満宮を上深江片峯に勧請(分霊をまつること)し、建仁3年(1203年)に現在地に奉遷されたのがこのお宮の始まりと言われています。

豊臣秀吉がお茶会を開いたお社 豊臣秀吉がお茶会を開いたお社


営業時間 参拝自由
住所 糸島市二丈深江853
駐車場 駐車スペースあり
お問合せ先 092-325-0384 (深江神社)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:深江神社


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 豊臣秀吉公がお茶会を開いたことで知られる「深江神社」にやってきました!
  • コメントを頂いた宮司の空閑隆和さん。ありがとうございました!


よかとこスタッフの体験レポート

豊臣秀吉の二男・秀頼の産神様としても知られている歴史深いお社です!


  • 糸島市は二丈、JR筑前深江駅の近くにある「深江神社」は、かの豊臣秀吉公がお茶会を開いたとされる由緒正しきお社。建久8年(1197年)、高祖(たかす)城主・原田種直(はらだたねなお)が原田家再興(さいこう)のため、竈門(かまど)神社と太宰府天満宮を上深江片峯(かたみね)に勧請(かんじょう:分霊をまつること)し、建仁3年(1203年)に現在地に奉遷(ほうせん:ご神体を移すこと)されたのがこのお宮の始まりと言われています。


  • 秀吉公が名護屋城(なごやじょう:現在の佐賀県)に陣を敷(し)いていた頃、この深江神社を参拝し、その時、二男・秀頼の誕生(たんじょう)の知らせを聞いたことから、ここを産神(うぶがみ)として厚(あつ)く遇(ぐう)したそうです。その後も領主(りょうしゅ)からの崇敬(すうけい)を集め、秋に行われる神幸祭(しんこうさい)は盛大なものとなり、現在では10月の第3日曜日になると、神社から海岸の仮の宮まで行列が続き、海上で大漁旗(たいりょうき)を掲(かか)げた漁船が舞(ま)う深江神幸祭として受け継(つ)がれています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る