福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「筑前地区の守護神」 糸島郡志摩町
桜井神社
糸島市・志摩(しま)の北部、桜井地区にあるその名も「桜井神社」は、寛永6年(1629年)、第2代黒田藩主・忠之公によってつくられた筑前地区の守護神・与止姫大明神をおまつりしているお社。33000平方メートルという広大な境内には杉やクスノキなどの大樹が見られ県民の森に指定されており、また本殿や拝殿、楼門なども全て県の重要文化財に指定されているという見所満載のスポットになっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 糸島市志摩桜井4227 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 092-327-0317 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:桜井神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
家屋の建材に今では手に入らない貴重な木材が使われているところも見逃せません!
-
- 糸島郡・志摩(しま)の北部、桜井地区にあるその名も「桜井神社」は、寛永6年(1629年)、第2代黒田藩主・忠之(ただゆき)公によってつくられた筑前地区の守護神(しゅごしん)・与止姫大明神(よどひめだいみょうじん)をおまつりしているお社。慶長15年(1610年)のある豪雨(ごうう)の日に、後(のち)の岩戸神窟(いわとしんくつ:本殿の裏にある古墳)が開いて神様が現れ、それ以来、辺りで不思議(ふしぎ)な現象(げんしょう)が起こるようになり、それを聞きつけた忠之公が社殿(しゃでん)・境内(けいだい)の造営を願(ねが)い出たそうな。
-
- 33000平方メートルという広大な境内には杉やクスノキなどの大樹が見られ、県民の森に指定されています。また、鳥居をくぐった先にある石橋は、架設(かせつ)された当時の姿をそのまま残す貴重(きちょう)な文化財として、そして本殿や拝殿、楼門(ろうもん)なども全て県の重要文化財に指定されているという見所満載(みどころまんさい)のスポットになっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「二見ヶ浦海水浴場」日本の渚・夕陽百選
- 「志摩シーサイドカンツリークラブ」玄界灘に面した雄大なコースが要注目!
- 「福岡市海釣り公園」本格釣りスポット
- 「六所神社」樹齢800年を越える大楠が必見!
- 「志摩歴史資料館」志摩の歴史を分かりやすく展示!
- 「志摩中央公園」志摩の文化を感じさせられる公園!
- 「今津運動公園」テーマは"はだし"で遊ぼう!
- 「今津元寇防塁」元の侵攻を食い止めた石垣
- 「池いちご園」至るところに優しさたっぷり!
- 「幣の松原」弓状に広がる見事な白砂青松