お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 神社・仏閣 > 福岡エリア > 糸島郡志摩町

福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』

「太宰府観世音寺ゆかりの古刹」 糸島郡志摩町 

西林寺

糸島市は志摩の御床地区、県道54号線のそばにある「西林寺」は、天平18年(746年)に作られた太宰府観世音寺の49ある分院のひとつ。寺領(寺院の領地)だった同地区で寺務に当たっていた宗顕という僧が退官後もこの地を愛してとどまり、惜しまれつつ亡くなったことから、この地に塚を築いてお寺が開かれたと言われています。境内には、立派な本殿をはじめ、恵心僧都源信の作と伝わる国指定重要文化財の木造阿弥陀如来坐像など見所満載となっています!

太宰府観世音寺ゆかりの古刹 太宰府観世音寺ゆかりの古刹


営業時間 参拝自由
住所 糸島市志摩御床355
駐車場 あり(無料)
お問合せ先 092-328-2407
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:西林寺


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

九州を代表する花火師たちによる様々な光と音の演出は、周囲のビルまで巻き込むほどの勢いです!


  • 糸島郡は志摩(しま)町の御床(みとこ)地区、県道54号線のそばにある「西林寺(さいりんじ)」は、天平18年(746年)に作られた太宰府観世音寺(だざいふかんぜおんじ)の49ある分院のひとつ。寺領(じりょう:寺院の領地)だった同地区で寺務(じむ)に当たっていた宗顕(そうけん)という僧(そう)が退官後もこの地を愛してとどまり、惜(お)しまれつつ亡くなったことから、この地に塚を築(きず)いてお寺が開かれたと言われています。境内(けいだい)には、立派な本殿(ほんでん)をはじめ、


  • 恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)の作と伝わる国指定重要文化財の木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)が安置(あんち)されているほか、その手前に置(お)かれた台座は、観世音寺のご本尊(ほんぞん)として中国から運ばれてきた銅造阿弥陀像(どうぞうあみだぞう:合戦があり、刀のツバ用に地金にされてしまったそうな)が乗せられていたもので、御床という地名の由来にもなっています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る