福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「古賀市内有数の古刹」 古賀市
清瀧寺
古賀市は薦野地区、県道534号線そばにある「清瀧寺」は、その昔、17もの僧坊(僧が住む建物)があった天台宗の大寺院で、現在も市内有数の古刹として知られています。境内には四季折々の自然の魅力があふれ、中でも、初夏の藤棚や沙羅双樹、秋の紅葉、冬の雪景色などが見所。薬師堂へ向かう石段を登った左手には樹齢300年、高さ20mという県内有数のイスノキがあり、県の天然記念物に指定されています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 古賀市薦野665 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-946-3227 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:清瀧寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
かの雪舟が築庭したと言われる国指定の名勝など、見所は数に限りががありません!
-
- 古賀市は薦野(こもの)地区、県道534号線そばにある「清瀧寺(せいりゅうじ)」は、その昔、17もの僧坊(そうぼう:僧が住む建物)があった天台宗の大寺院で、現在も市内有数の古刹(こさつ)として知られています。境内(けいだい)には四季折々の自然の魅力(みりょく)があふれ、中でも、初夏の藤棚(ふじだな)や沙羅双樹(さらそうじゅ)、秋の紅葉、冬の雪景色などが見所。薬師堂(やくしどう)に登る石段の前にはお寺としては珍(めずら)しく鳥居があり、神仏習合(しんぶつしゅうごう:本来外国の宗教だった仏教と、日本古来の神様を結びつけたこと)を表すものとして大変貴重(きちょう)なものとされています。
-
- 石段を登った左手には樹齢(じゅれい)300年、高さ20メートルという県内有数のイスノキがあり、県の天然記念物に指定されています。また、敷地(しきち)外ですがお寺の山門の手前には穏(おだ)やかな流れの水路があり、アフガニスタンで医療(いりょう)・灌漑(かんがい)事業を行っている、あのペシャワール会の中村哲(なかむらてつ)氏が水路の例として紹介したこともある清らかなものなんだとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「舎利蔵のナギの木」豊かな自然林で沐浴!
- 「ほたるの里(本木川自然公園)」福津の自然と交流!
- 「小野公園」古賀市のスポーツ活動拠点
- 「天降神社」木造彫刻が一番の見所!
- 「興山園」ふるさとの自然を後生に…
- 「薬王寺温泉」薬湯の効能は抜群!
- 「エコロの森 古賀清掃工場」エコロジーここに極まれり
- 「宗生寺」宗像地方屈指の古刹
- 「薬王寺水辺公園」緑の癒しを求めて…
- 「なまずの郷(福津市総合運動公園)」遊び方いろいろの運動公園