福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「筑紫国の由来にもなったお社」 筑紫野市
筑紫神社
筑紫野市は原田にある「筑紫神社」は、かの延喜式(えんぎしき:10世紀に作られた法律書)にも記された歴史の深いお社。その昔、筑前と筑後のさかい目(現在の筑紫野市)に荒ぶる神様がいて、往来の人々の命を奪うことから、人の命尽しの神と呼ばれたそうな。それを鎮めるために筑紫神としてお祀りしたという伝説が、筑紫神社、ひいては筑紫という呼び名自体の起源ではないかと言われています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 筑紫野市大字原田2550 |
駐車場 | あり(無料:100台) |
お問合せ先 | 092-926-5443 |
地図情報
◎ご紹介スポット:筑紫神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
伝えられる様々な伝説からここが筑紫という呼び名の発祥ではないかと言われています!
-
- 筑紫野市は原田(はるだ)にある「筑紫神社(ちくしじんじゃ)」は、かの延喜式(えんぎしき:10世紀に作られた法律書)にも記(しる)された歴史の深いお社。その昔、筑前と筑後のさかい目(現在の筑紫野市)に荒(あら)ぶる神様がいて、往来(おうらい)の人々の命を奪(うば)うことから、人の命尽しの神(ひとのいのちツクシのかみ)と呼ばれたそうな。それを鎮(しず)めるために筑紫神(ちくしのかみ)としてお祀(まつ)りしたという伝説が、筑紫神社、ひいては筑紫という呼び名自体の起源(きげん)ではないかと言われています。
-
- 緑豊かな境内(けいだい)には、立派な本殿(ほんでん)はもちろん、拝殿(はいでん)や大きな石鳥居など見所も豊富(ほうふ)で、その閑静(かんせい)な雰囲気(ふんいき)と相まって心安らぐいこいの空間としてもおすすめ。また、毎年3月15日には、一ヶ月前に炊(た)いたおかゆのカビの生え具合で、その年の天候や作柄(さくがら)、流行病(はやりやまい)などの吉凶(きっきょう)を占う"粥卜(かゆうら)"なるユニークな神事(しんじ)も行われています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「五郎山古墳」謎めいた壁画が誘う太古のロマン
- 「筑紫の湯&筑紫野スポーツランド」遊・健・美・食を気ままに満喫リゾート気分♪
- 「筑紫平和祈念館(旧西鉄筑紫駅待合所)」当時の生々しい傷跡を残したまま歴史を物語る。
- 「旧九州鉄道城山三連橋梁」レンガ造りの貴重な鉄道橋
- 「ファンタジーキッズリゾート筑紫野」日本最大級の全天候型室内遊園
- 「ストロベリーフィールズ(筑紫野いちご農園)」ベリーベリーなひととき!
- 「上原田公園」四季折々の自然を楽しみながら健康増進
- 「にしてつ電車まつり( 筑紫車両基地)」事前応募必須の車掌体験コーナーは大人気!
- 「五十番食品工場見学」ガラス越しの見学ではなく、間近で製造工程を見学ができる
- 「弥生の杜 遊ゆう公園」カラフルな巨大遊具に釘付け!