福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「日本屈指の観音像を見よ!」 太宰府市
観世音寺
天智天皇が母:斉明天皇の冥福を祈るために創建された「観世音寺」。源氏物語にも登場するこちらのお寺では、日本最古と言われる国宝の梵鐘や平安期に造立された数多くの仏像が未だ健在で、境内の美しい四季の変化と併せてたくさんの方の心を惹きつける要素がいっぱい詰まっています。中でも収蔵庫内の高さ5メートル級の仏像が立ち並ぶ光景は圧巻!ほとんどが国の重要文化財に指定されている日本屈指の出来映えというから見逃せません!
営業時間 | 9:00〜17:00(宝蔵入館〜16:30) |
料金 | 参拝無料 宝蔵:大人 500円、高大生 300円、小中生 150円 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 太宰府市観世音寺5-6-1 |
お問合せ先 | 092-922-1811 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:観世音寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 源氏物語にも登場する「観世音寺」四季の自然も楽しめるおすすめスポット!
- 収蔵庫には超巨大な観音像たちが!あまりの迫力に圧倒されました!
- コメントをいただいた事務員の松浦勝子さん。笑顔の素敵な方でした!
よかとこスタッフの体験レポート
ここでは日本最古と言われる国宝の梵鐘や、平安期に造立された数多くの仏像が未だ健在とか!
-
- 大宰府展示館から徒歩5分程度の距離には「観世音寺(かんぜおんじ)」。さすが歴史の主要都市:太宰府なだけあってスポットが集中していますね〜。源氏物語にも登場するこの観世音寺は、天智天皇(てんじてんのう)が母である斉明天皇(さいめいてんのう)の冥福(めいふく)を祈るために創建(そうけん)されたもの。 その当時の規模(きぼ)は南大門(なんだいもん)、中門(ちゅうもん)、五重塔(ごじゅうのとう)、金堂(こんどう)、講堂、鐘楼(しょうろう)、経蔵(きょうぞう)、僧房(そうぼう)などを完備した西日本随一の壮大(そうだい)さだったそうですが、平安時代に起きた幾(いく)たびの火災や台風のために、現在は創建当時ほどの規模ではなくなっています。
-
- しかし、京都妙心寺の鐘(かね)とともに日本最古と言われる国宝の梵鐘(ぼんしょう)や平安期に造立された数多くの仏像が未(いま)だ健在(けんざい)で、境内(けいだい)の美しい四季の変化とあわせてたくさんの方の心を惹(ひ)きつける要素がいっぱい詰(つ)まっています。
-
- 中でもお寺の東側にそびえ立つ巨大な宝蔵(収蔵庫)内の仏像・観音像は圧巻(あっかん)の一言!高さ実に5メートル級の仏像が建ち並び、それらを囲む像の数々も匹敵(ひってき)する大きさのものばかり。もう像を眺(なが)めている限りは首の角度が水平には戻ってこないよというくらいのスケール感です(笑)しかもその像のそれぞれが日本屈指(にほんくっし)の出来映えというから二重の驚きです(そのほとんどが国の重要文化財)。お約束しましょう。ここに来れば皆さんはフクロウばりの「ほ〜!」の連発は間違いありません(笑)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「戒壇院」静寂を楽しめるくつろぎ空間
- 「太宰府市民の森」例年環境フェスタin太宰府「まほろばのもり」が開催!
- 「大宰府政庁跡」歴史の要衝:太宰府の象徴
- 「大宰府展示館」太宰府の歴史要素を集約!
- 「榎社」道真公の晩年を物語る
- 「岩屋城跡」春には満開の桜が咲き乱れる!
- 「般若寺跡」国重要文化財の七重塔が要注目!
- 「太宰府館」充実のコミュニティ施設
- 「光明禅寺」九州唯一の枯山水
- 「太宰府市文化ふれあい館」太宰府市の魅力を発信