福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「街の憩いスポット」 福岡市中央区
警固神社
福岡市の都心部、中央区は天神のド真ん中に鎮座する「警固神社」は、開運・厄除けの御利益で知られる歴史深いお社。創建は神功皇后が仲哀天皇9年(西暦200年)に現在の鴻臚館跡(中央区城内)に警固三柱大神を祀られたのがはじまり。慶長6年(1601年)には、福岡藩初代藩主:黒田長政公が福岡城を築城するためと現在地にご遷座され、およそ400年もの年月が流れています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福岡市中央区天神2-2-20 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 092-771-8551 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:警固神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
境内奥には健康に良いとされる御神水の汲み場があり、日々、参拝客の方に心の潤いを与えてくれています。
-
- 福岡市の都心部、中央区は天神のド真ん中に鎮座(ちんざ)する「警固神社(けごじんじゃ)」は、開運(かいうん)・厄除(やくよ)けの御利益で知られる歴史深いお社。創建は神功皇后(じんぐうこうごう)が仲哀天皇9年(西暦200年)に現在の鴻臚館跡(こうろかんあと:中央区城内)に警固三柱大神を祀(まつ)られたのがはじまり。慶長6年(1601年)には、福岡藩初代藩主:黒田長政(くろだながまさ)公が福岡城を築城(ちくじょう)するためと現在地にご遷座(せんざ)され、およそ400年もの年月が流れています。
-
- このお社は歴代藩主からの篤(あつ)い尊崇(そんすう)を集めたそうで、長政公から神領80石(神社の領地)を賜(たまわ)り、忠之(ただゆき)公は大鳥居(おおとりい)を建立(こんりゅう)されるなど、たくさんの奉納(ほうのう)を受けているんだとか。また境内奥には健康に良いとされる御神水(ごしんすい)の汲(く)み場があり、日々、参拝客(さんぱいきゃく)の方に心の潤(うるお)いを与えてくれています。まさに都会のオアシス、街のいこいスポットと言えますね!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「警固公園」天神の中心的スポット
- 「福岡市立中央児童会館 あいくる」親子でのびのび!
- 「FUKUOKA OPEN TOP BUS(福岡オープントップバス)」見上げれば空、見渡せば名所!
- 「クリスマスマーケット天神」福岡の新たな冬の風物詩!!
- 「博多どんたく」博多どんたく、一度はきんしゃい!
- 「新天町」西日本初のアーケード
- 「赤煉瓦文化館(福岡市文学館)」アンティークな洋館スポット
- 「旧福岡県公会堂貴賓館」気分はVIP?明治時代の貴重な木造建築
- 「福岡屋台街」福岡博多の夜を彩るシンボル!
- 「博多人形会館 松月堂」博多の伝統を気軽に体験!