福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「弘法大師が建てた最古の寺院」 福岡市博多区
東長寺
あの弘法大師:空海が建立した最古のお寺として知られる真言宗「東長寺」。こちらの寺院は、大同元年(806年)に唐から帰国した空海が、密教が東に長く伝わるよう祈願して建てられたもの。境内には織田信長が本能寺の居間にかけていたとされる弘法大師筆千字文など貴重な資料が保管され、大仏堂には日本最大(木造)の「福岡大仏」が鎮座するなど、見所満載となっています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福岡市博多区御供所町2-4 |
駐車場 | あり(無料:50台) |
お問合せ先 | 092-291-4459 |
地図情報
◎ご紹介スポット:東長寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 弘法大師:空海が創建した日本最古の寺院「東長寺」にやってきました!
- 木造では日本最大となる「福岡大仏」。光背には5000体の小仏が祀られています!
- コメントをいただいた藤田副住職さん。お忙しい中ありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
4年の歳月をかけて彫り上げられた「福岡大仏」は、木造では日本最大のものなんだとか!!
-
- 福岡市博多区の大博(たいはく)通りに面して広がる長大な玉垣(たまがき)。これはあの弘法大師(こうぼうだいし):空海が建立(こんりゅう)した最古のお寺として知られる真言宗「東長寺(とうちょうじ)」の一角です。こちらの寺院は、大同元年(806年)に唐(とう)から帰国した空海が、密教(みっきょう)が東に長く伝わるよう祈願(きがん)して建てられたもの。
-
- 寺号(お寺の名前)は同氏の真筆(しんぴつ)で、また宝物殿には織田信長(おだのぶなが)が本能寺の居間(いま)にかけていたとされる弘法大師筆千字文(こうぼうだいしひつせんじぶん)、国宝の千手観音菩薩像(せんじゅかんのんぼさつぞう)など貴重(きちょう)な資料が保管されています。
-
- そして何と言っても東長寺といえば日本最大(木造)の「福岡大仏」です。ビジネス街を往来(おうらい)する方々に直接仏様にお参りしてほしいというご住職の願(ねが)いから、昭和63から4年の歳月をかけて彫(ほ)り上げられた仏像は高さ10.8m、重さ30tという大スケール!さらにその光背(こうはい)には5000体もの小仏が祀(まつ)られているというから驚(おどろ)きです。
-
- 毎月1日はこの大仏堂で護摩焚(ごまた)きが行われ、数百人もの参拝客(さんぱいきゃく)が訪(おとず)れるそうな。忙(せわ)しない都会の中で、安らぎを感じられるスポットとして、この東長寺はおすすめと言えそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「龍宮寺」人魚の骨が必見!
- 「博多町家ふるさと館」博多を知るならココ!
- 「承天寺」山笠発祥の地
- 「はかた伝統工芸館」職人芸ここにあり!
- 「博多祇園山笠」博多祇園山笠特集
- 「櫛田神社」博多の文化・歴史の総本山
- 「博多歴史館」博多の魅力を凝縮!
- 「キャナルシティ博多」大都市に出現した運河
- 「濡衣塚」“濡れ衣”という言葉の由来スポット
- 「パピオ」年中遊べる遊び満載のスポット!