福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「3つの日本一!」 福津市
宮地嶽神社
福津市津屋崎に鎮座する「宮地嶽神社」は、開運商売繁盛の御利益で知られ、年間でおよそ200万人の参拝客が訪れる県内有数のお社。緑豊かな境内には、早咲きの桜や藤、菖蒲、秋には紅葉など四季を通じて美しい花々が咲き乱れ、見頃には桜花まつりや菖蒲まつりなどの季節のイベントも豊富とか。また本殿にかかる大しめ縄や大太鼓、大鈴など3つの日本一も見逃せません!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 福津市宮司元町7-1 |
駐車場 | あり(無料:700台) |
お問合せ先 | 0940-52-0016 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:宮地嶽神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- 開運商売繁盛の御利益で知られるお社「宮路嶽神社」にやってきました!
- 日本一の大鈴をはじめ、大しめ縄、大太鼓など日本一がいっぱいです!
- 奥の宮の不動神社には日本最大級の巨石古墳が眠っています!一般公開もあり。
- コメントを頂いた神職の長元祥泰さん。お忙しい中、ありがとうございました!
- 参道沿いには宮地嶽名物の「松ヶ枝餅」のお店がズラリと並んでいます!
- 春には、およそ2000本の桜が満開に咲く。
よかとこスタッフの体験レポート
日本一の大しめ縄、大太鼓、銅製の大鈴はどれも桁違いのスケールで要注目です!
-
- 福津市津屋崎(ふくつしつやざき)に鎮座(ちんざ)する「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」は、開運商売繁盛(かいうんしょうばいはんじょう)の御利益(ごりやく)で知られる県内有数の大きなお社。お正月の三が日だけで100万人規模(きぼ)、年間ではおよそ200万人という多くの参拝客(さんぱいきゃく)が訪(おとず)れるそうな。小鳥のさえずりが清々(すがすが)しい緑豊かな境内(けいだい)には、早咲きの桜や、藤、菖蒲(しょうぶ)、秋には紅葉など四季を通じて美しい花々が咲(さ)き乱(みだ)れ、その見頃には桜花(さくら)まつりや菖蒲まつりなどの季節のイベントも豊富(ほうふ)。
-
- 特に注目なのは、宮地嶽神社が誇(ほこ)る3つの日本一!神社のシンボルでもある直径2.6m、長さ11m、重さ3トンという日本一の大注連縄(おおしめなわ)、直径2.2mの日本一の大太鼓(おおだいこ:国産材使用では日本最大)、重さ450kgの銅製(どうせい)の大鈴(おおすず)と、どれもが桁違(けたちが)いのスケールで皆さんの目は釘付(くぎづ)け間違(まちが)いなし!
-
- また、境内の奥の宮では願い事の叶(かな)う八社めぐりが大人気で、その中の不動(ふどう)神社には、全長23mという日本最大級の巨石古墳(きょせきこふん:1・2・7月の28日に一般公開)があり、使われている石も一つひとつが5m超のド級クラス!そのスケール感にも驚(おどろ)きですが、そこから出土した刀葬具(とうそうぐ)や馬具(ばぐ)などからは多くの国宝が指定され、地下の正倉院(しょうそういん)と称(しょう)されるほどなんだとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「わかたけ広場」一年中遊べる自然の学校
- 「福間海岸(福間海水浴場)」西日本の湘南
- 「福津市納涼花火大会」福津市・夏の一大イベント
- 「筑前津屋崎人形巧房」素朴で可憐な土人形
- 「福間漁港海浜公園」海のトータルアミューズメント
- 「津屋崎千軒民俗館 藍の家」福津の町並みを後世に!
- 「津屋崎祇園山笠」勇壮な山車が海沿いを駆け抜ける!
- 「西郷川花園」一面を覆い尽くす花園!
- 「千鳥ヶ池公園」千鳥姫の伝説が息づく
- 「なまずの郷(福津市総合運動公園)」遊び方いろいろの運動公園