福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「神話の時代にタイムスリップ!」 宗像市
八所宮
日本神話に登場する“いざなぎの尊"など夫婦神4代8柱をお祀りすることからその名が付いた「八所宮」。こちらは天武天皇のご神託によって白鳳2年(674年)に本社の高倉宮から現在の宗像市吉留に分かれたお社なんだとか。境内は樹齢数百年の樫や常磐柿など貴重な木々が生い茂る約65,000平方mの原生林で、県指定の天然記念物に指定されています!
営業時間 | 参拝自由 |
住所 | 宗像市吉留3186 |
お問合せ先 | 0940-33-4467 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:八所宮
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
天照大神(あまてらすおおみかみ)以前の天地創造の神様をお祀りするお社は珍しいんだそうな!
-
-
日本神話に登場する神世七代(かみのよななよ[※1])のうち "泥土煮(ういじに)の尊(みこと)"から "いざなみの尊"までの夫婦神4代8柱をお祀(まつ)りすることからその名が付いた「八所宮(はっしょぐう)」。こちらは天武天皇(てんむてんのう)のご神託(しんたく)によって白鳳2年(はくほう2年:674年)に本社の高倉宮(たかくらぐう)から現在の宗像市吉留に分かれたお社なんだとか。
※1:天照大神以前の天地を創造したとされる7代11柱の神様
-
- 境内(けいだい)は樹齢(じゅれい)数百年の樫(かし)や常磐(ときわ)柿など貴重(きちょう)な木々が生(お)い茂(しげ)る約65,000平方mの原生林で、県指定の天然記念物"鎮守(ちんじゅ)の森"として地域に厚(あつ)く守られてきたそうな。
-
-
現人(あらひと)神社
災疫解除の神として遠くからの参拝者も多く、八所宮の御守護の神と言われている。参道、大鳥居より、4段階上、階段99段目の、200m参道左側に配置されています。
-
- 古くは遣唐使(けんとうし)が航海の安全を祈願(きがん)、戦国時代には多くの武将(ぶしょう)からの信仰を集め、応永5年(おうえい5年:1398年)には氏子(うじこ)らの平和祈願の象徴(しょうちょう)として青銅製の"平和の鐘(かね)"が奉納(ほうのう)されるなど、文字通り平和を願うお宮として大きな崇敬(すうけい)を受けています。毎年10月の第3土・日曜日には大祭が行われ、夜半から深夜にかけて珍しい古式豊かな大名行列が催(もよお)されるとのこと。必見です!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「正助ふるさと村」自然とのふれあい満載!
- 「グローバルアリーナ」夢のスポーツ王国
- 「広陵台古墳公園」桜、サツキなどの沢山の樹木が植樹されていて緑豊かな公園!
- 「岡垣町情報プラザ人の駅」地域密着型のマルチメディア空間
- 「高倉神社」神功皇后ゆかりのお社
- 「伊藤常足旧宅」鞍手町が誇る国学者の住まい
- 「岡垣サンリーアイ」イキイキまちづくりスポット
- 「まつり岡垣」岡垣町の一大イベント!
- 「龍昌禅寺」せんじゃ封じが要注目!
- 「新延大塚古墳」遠賀川流域で最大級の横穴式石室