福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「九州監察の中心」 福岡市東区
名島城跡(名島神社)
かつて豊臣秀吉が小早川隆景に命じて築城させた九州監察の拠点:名島城。その昔は三方を海に囲まれた水城として整備されていたこの城の跡地が現在も福岡市東区名島に残っているそうな。現在は北側を除く周囲は埋め立てられ、水城の面影はありませんが、長い石段を登った当時の本丸下の周囲は閑静な雰囲気で、その歴史をともにする名島神社の境内に今も石碑として残され、この地方の歴史の語り部として親しまれています!
営業時間 | 見学自由 |
住所 | 福岡市東区名島1-26-1 |
駐車場 | 若干あり(無料) |
お問合せ先 | 092-671-1087 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:名島城跡(名島神社)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
その昔は水城だったものが、現在は石碑として残され、この地方の歴史の語り部として親しまれています。
-
- かつて豊臣秀吉(とよとみひでよし)が小早川隆景(こばやかわたかかげ)に命じて築城(ちくじょう)させた九州監察(きゅうしゅうかんさつ)の拠点(きょてん):名島城(なじまじょう)。その昔は三方を海に囲(かこ)まれた水城(みずじろ)として整備(せいび)されていたそうな。
-
- 小早川宗家が関ヶ原(せきがはら)の戦いの功績(こうせき)で岡山に国替(くにが)えしてからは、初代福岡藩主(しょだいふくおかはんしゅ)の黒田長政(くろだながまさ)が入城(にゅうじょう)していましたが、水城では城下町建設に難(なん)があると、福岡城の築城を決意し、名島城はその建材調達(けんざいちょうたつ)のために廃城(はいじょう)となったそうな。その跡地(あとち)が現在も福岡市東区名島に残(のこ)っています。 北側を除(のぞ)く周囲は埋(う)め立てられ、三方を海に囲まれていたという当時の面影(おもかげ)はありませんが、長い石段を登った当時の本丸下の周囲は閑静(かんせい)な雰囲気(ふんいき)。その歴史をともにする名島神社の境内(けいだい)に今も石碑(せきひ)として残され、この地方の歴史の語り部(べ)として親しまれています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「名島檣(帆柱)石」神功皇后ゆかりの化石
- 「名島運動公園」都市高そばの充実スポーツ公園
- 「臨海3Rステーション」環境を大切に!
- 「貝塚交通公園」交通ルールを楽しく学べる!
- 「アイランドシティ中央公園」心を豊かにする花と緑の都心公園
- 「福岡市東区花火大会」入り江を照らす大輪の花々
- 「みなと100年公園」開放感を味わえ!
- 「米一丸の供養塔」悲劇の主人公・米一丸を知る
- 「かしいかえん シルバニアガーデン」四季の花々が咲き誇る
- 「箱崎公園」遊具充実のくつろぎスポット