福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「都会のオアシス」 福岡市博多区
住吉神社
全国に二千以上あると言われる「住吉神社」。その中でも福岡市博多区にあるこちらは最も古いものとされ、日本三大住吉のひとつと言われています。境内は、まるで絵画のような想的な森林世界。特に参道の両脇に植わっている巨木の存在感は特筆もので、これぞ日本の風景という神々しい空間を演出してくれています。また、初代福岡藩主:黒田長政が再建した“住吉造”の本殿は、仏教伝来前の古代建築様式を今に伝える貴重なものとして国の重要文化財に指定されているそうな!
営業時間 | 6:00〜21:00 |
料金 | 参拝自由 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 福岡市博多区住吉3-1-51 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-291-2670 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:住吉神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
- その自然美はもはや都会のオアシス!「住吉神社」にやってきました!
- 珍しい“恋みくじ”なるものを引きました。巫女さんといい出会いがあったのに・・!!
- コメントをいただいた禰宜の峯吉生さん。お忙しい中ありがとうございました!
よかとこスタッフの体験レポート
境内は、まるで絵画の世界に入り込んだような気にさせてくれる幻想的な森林世界です!
-
- 全国に二千以上あると言われる「住吉神社(すみよしじんじゃ:住吉三神をまつる神社)」。その中でも福岡市博多区のキャナルシティすぐそばにあるこちらは最も古いものとされていて、古書によると「住吉本社」「日本第一住吉宮」とも記(しる)されているそうな(全国の住吉神社の総本社は大阪の住吉大社で、大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社の三社が日本三大住吉と言われています)。住吉神社では航海(こうかい)・航路安全(こうろあんぜん)の神様をおまつりしているとあって、漁業関係者の信仰(しんこう)も厚(あつ)く、その名を取った"住吉丸(すみよしまる)"という船が多いのもうなずけます。
-
- 境内(けいだい)は、まるで絵画(かいが)の世界に入り込んだような気にさせてくれる幻想的(げんそうてき)な森林世界。特に参道の両脇(りょうわき)に植(う)わっている巨木の存在感(そんざいかん)は特筆(とくひつ)もので、これぞ日本の風景という神々(こうごう)しい空間を演出(えんしゅつ)してくれています。
-
- まさに町のオアシスと言える住吉神社ですが、その雰囲気(ふんいき)もさることながら、初代福岡藩主:黒田長政(くろだながまさ)が元和9年(1623年)に再建(さいけん)した本殿(ほんでん)が「住吉造(すみよしづくり)」という檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を特徴(とくちょう)とする、仏教伝来前の古代建築様式を今に伝える貴重(きちょう)なものとあって国の重要文化財に指定されているほか、銅剣(どうけん)や銅矛(どうほこ)、古文書(こもんじょ)や和歌集(わかしゅう)など多数の文化財が神宝(しんほう)として残(のこ)されていてるそうな。歴史情緒(れきしじょうちょ)を満喫(まんきつ)するにはもってこいのスポットと言えますね!
-
- 余談(よだん)ですが、神社では必ずおみくじを引きたくなるレポーター。ここ住吉神社では"恋みくじ"なる珍しいおみくじを発見して興味津々(きょうみしんしん)!出会いに飢(う)えた狼(おおかみ)レポーターを見かねた住吉三神さまの計(はか)らいで、なんと5歳年下のステキな巫女(みこ):手島千里(てしまちさと)さんと巡(めぐ)り合わせていただきました。ありがたや!!しかし、おみくじ内容をよく読んでみると「年齢差(ねんれいさ)が3歳以上離(はな)れなければうまくいきます」と。・・・やはり何事も神頼(かみだの)みばかりではいけませんね(涙)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「楽水園」和のわび・さびを堪能!
- 「料亭 嵯峨野「和のマナー講座」体験」お箸の使い方などの食作法をはじめ、和室の決まりごとなどについて学べる!
- 「キャナルシティ博多」大都市に出現した運河
- 「福岡屋台街」福岡博多の夜を彩るシンボル!
- 「櫛田神社」博多の文化・歴史の総本山
- 「博多祇園山笠」博多祇園山笠特集
- 「博多歴史館」博多の魅力を凝縮!
- 「博多町家ふるさと館」博多を知るならココ!
- 「JR博多シティ」博多の新たなランドマーク
- 「龍宮寺」人魚の骨が必見!