福岡よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「博多の文化・歴史の総本山」 福岡市博多区
櫛田神社
博多祇園山笠のクライマックス“追い山”のスタート地点としても知られる「櫛田神社」。大幡主大神・天照大神・素戔嗚大神の三神をお祀りするこちらは、天慶4年(941年)からの歴史があり、地元では親しみを込めて「お櫛田さん」と呼ばれているそうな。注目は国重要無形民俗文化財にも指定されている、境内奥の飾り山笠!その圧倒的な迫力と豪華な装飾は見る者を惹きつけて放しません!
営業時間 | 4:00〜22:00(博多歴史館 10:00〜16:30) |
料金 | 参拝無料 (博多歴史館:大人 300円 高大生 200円、小中校生 150円) |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 福岡市博多区上川端町1-41 |
駐車場 | あり(30分100円:100台) |
お問合せ先 | 092-291-2951 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:櫛田神社
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
「博多祇園山笠」で知られる神社だけに、一年中見られる立派な飾り山笠がドデンと飾られています!
-
- 博多祇園山笠のクライマックス「追い山」のスタート地点でもある櫛田神社にやってきました。 この神社では大幡主大神(おおはたぬしのおおみかみ)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚大神(すさのおのおおみかみ)の3神が祭られていて、天慶四年(941)からの歴史があり、地元の方からは「お櫛田さん」と呼ばれて親しまれています。 昔は祭神ごとに別々の神社だったそうですが、九州を平定した太閤・豊臣秀吉が社殿を寄進し、ひとつの神社としたことによって現在の姿になったそうな。ふーむ、なるほど。
-
- 櫛田神社にまつわる祭礼や行事のうち、有名なものでは博多松囃子(まつばやし)、博多おくんち、そして博多祇園山笠がありますが、ここは「博多祇園山笠」で知られる神社だけに、一年中見られる立派な飾り山笠がドデンと飾られています。 国重要無形民俗文化財にも指定されているこの飾り山笠は、その圧倒的な存在感と生き生きとした表情で見るものを惹きつけて放しません。昔はこの巨大な山笠が実際に担がれていたんだというから驚きです。博多っ子として、なんだか感慨もひとしおですね。"オイサ、オイサ"の掛け声が次第に脳裏に浮かんできます。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「博多歴史館」博多の魅力を凝縮!
- 「博多祇園山笠」博多祇園山笠特集
- 「はかた伝統工芸館」職人芸ここにあり!
- 「博多町家ふるさと館」博多を知るならココ!
- 「福岡屋台街」福岡博多の夜を彩るシンボル!
- 「キャナルシティ博多」大都市に出現した運河
- 「龍宮寺」人魚の骨が必見!
- 「上川端商店街」博多の歴史と伝統が息づく
- 「博多座」芸どころ博多の魅力満載
- 「福岡アジア美術館」世界で唯一のアジア近現代美術専門館