お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑後エリア > 柳川市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「歴史と伝統の地:柳川を代表する邸宅」 柳川市 

御花

1738年に柳川藩5代藩主立花貞俶が構えたという立花家別邸の「御花」は、四方に掘をめぐらせた総面積約 7000坪の敷地全体が国の名勝「立花氏庭園」に指定されています。立花家の歴史を伝える「立花家史料館」をはじめ、樹齢200年超の古木ばかりで作られた鑑賞式の庭園「松濤園」など見所豊富で、この景観をもっとも美しく見渡せる大広間も要注目です!

歴史と伝統の地:柳川を代表する邸宅 歴史と伝統の地:柳川を代表する邸宅


営業時間 9:00〜18:00
料金 入園料:大人500円・高校生300円・小中200円
定休日 年中無休
住所 柳川市新外町1
駐車場 あり(見学のみ1日500円:100台)
お問合せ先 0944-73-2189
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:御花


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 柳川の情緒が丸ごと詰まった「御花」にやってきました!
  • 和の空間の中、一際輝きを放つ「西洋館」明治期の洋館ブームが思い起こされます

  • 史料館は柳川歴代藩主の甲冑をはじめ貴重な展示が目白押し!要チェックです。
  • 樹齢最高300年の松に囲まれたその名も「松濤園」。この美しさは並じゃない!

  • コメントをいただいた女将の立花幸枝さん。お世話になりました!

よかとこスタッフの体験レポート

四方に掘をめぐらせた総面積約7000坪の広大な敷地に、和と洋が融合した独特のムードがただよっています!


  • 柳川市と言えば、福岡県を代表する水郷(すいごう)として知られ、市街地に張(は)りめぐらされた総延長470km(旧柳川市域)の掘割(ほりわり)をドンコ舟と呼ばれる素朴な船に乗って遊覧(ゆうらん)する"川下り"は、柳川観光の代名詞にも用いられるほど。 そのルートも同市の重要スポットを押さえた充実(じゅうじつ)ぶりで、その中でも特に要注目なのが1738年、柳川藩5代藩主 貞俶(さだよし)の代より藩主とその家族が暮らしてきた御屋敷、いわゆる今回ご紹介する「御花(おはな)」さんです。 四方に掘をめぐらせた総面積約7000坪のこの敷地(しきち)、もはや地域と言ってもいいかもしれませんね(笑)ここが当時「御花畠(おはなばたけ)」という地名だったことから、柳川の人々はこの邸宅(ていたく)のことを「御花」と呼ぶようになったそうな。


  • まず御花さんの見所といえば、和と洋が融合(ゆうごう)した独特のムードがすばらしい!創設(そうせつ)から300年の歴史を誇(ほこ)る御花さんですが、全体を包み込むようにただよう古き良き和の情緒(じょうちょ)はもちろんのこと、明治43年に立花家の迎賓館(げいひんかん:いわゆるお客様を接待する建物)として建てられた「西洋館」は、洋の情緒を担(にな)う御花さんの目玉のひとつ。なんでもあの鹿鳴館(ろくめいかん)様式の流れをくむ伝統ある建物なんだそうな。


  • 中にはランプシェイドなど多くの設備(せつび)が当時のまま残されていて、床から天井までいっぺんの曇(くも)りもない、まさに西洋館の名に恥(は)じない豪華(ごうか)な造り。洋館ブームに沸(わ)いた明治時代の空気が今も館内、そして館外からも感じられるほどに息づいています。


  • そのお隣(となり)にある有明海の珍味類、い草製品をはじめ、柳川・筑後地方ならではの特産品を中心に、御花オリジナル商品などを豊富(ほうふ)に取り揃(そろ)えた「御花売店」も大人気! そしてその奥には旧柳川藩主立花家の歴史を伝える「立花家資料館」があります。ここがまた凄(すご)い!館内入り口そばに並べられた初代柳川藩主:立花宗茂(たちばなむねしげ)から十二代:鑑寛(あきとも)までの歴代藩主が着用していた甲冑(かっちゅう)の数々。圧倒的(あっとうてき)な存在感(そんざいかん)と迫力の中に、芸術性を意識(いしき)した細やかな装飾(そうしょく)が目を楽しませてくれます。甲冑とは無骨(ぶこつ)なものばかりだと思っていたレポーターの目からウロコが落ちた瞬間でした(笑)


  • もちろん甲冑以外の展示も見所満載(まんさい)。中でも立花家の姫が愛したひな人形は全国にも類を見ない貴重(きちょう)なコレクションで、江戸時代の精巧(せいこう)な人形作りを楽しめる展示としても要注目。そのほか茶道具、書画、能面・能装束(のうしょうぞく)など大名文化を伝える貴重な資料が数多く収蔵(しゅうぞう)されています。


  • そしてそして、御花さんで見逃してはならない最重要ポイント、それが「松濤園(しょうとうえん)」です。園内に池を囲むように植えられた約280本の松は樹齢(じゅれい)200年から300年の古木(こぼく)ばかりで、池のあちこちから顔をのぞかせる岩たちの豊かな表情と相(あい)まって、さながら別の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえますよ!また、毎年冬場には野鴨(やがも)が飛来し、美しい景色の住人として雰囲気(ふんいき)をいっそう情緒深い物に演出してくれるんですよ〜。(カモたちのかわいいこと!)


  • そして、この景観(けいかん)をもっとも楽しめるポイントが本館の百畳敷(ひゃくじょうじ)き大広間。広々とした空間で眺(なが)める贅沢(ぜいたく)な日本庭園のワンシーン。まるで自分がどこかのお殿様(とのさま)になったかのような気分です(笑)また、御花さんでは、この大広間を使った結婚式も受け付けてらっしゃるんですって!こんな素敵(すてき)な雰囲気で人生の最高潮(さいこうちょう)のひとつを迎(むか)えられるなんて本当に幸せものですよ〜。レポーターも相手がいれば…ゲフンゲフン。ぜひお願いしたいところです(笑)


  • このほか柳川名物うなぎのせいろ蒸しをはじめとするの有明海の珍味を楽しめる料亭(りょうてい)や、料亭旅館「松濤館(しょうとうかん)」なる宿泊施設も完備(かんび)!せっかく見所が満載の柳川を駆(か)け足で楽しむなんてもったいない!ここはひとつごゆるりと御花さんで柳川観光を折り返してみてはいかがですか?

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る