福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「ユニークな埴輪に癒される」 朝倉郡筑前町
仙道古墳
朝倉郡筑前町の久光にある「仙道古墳」は、九州では珍しく盾持武人埴輪がほぼ完全な形で出土した装飾古墳として知られ、現在は国指定の史跡となり、周囲は緑豊かな古墳公園として整備されています。発掘から3年半がかりで復元された古墳の周りには、何とも憎めないユニークな表情の埴輪のレプリカが飾られ、石室も春と秋の年に2回一般公開されているそうな!
営業時間 | 見学自由 |
住所 | 朝倉郡筑前町久光106 |
お問合せ先 | 0946-24-6758(朝倉郡筑前町観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:仙道古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
石室内の装飾の鮮やかさと謎めいた絵柄には、歴史に興味のない方もきっと心くすぐられるはず!
-
- 朝倉郡筑前町の久光にある「仙道古墳(せんどうこふん)」は、九州では珍(めずら)しく盾持武人埴輪(たてもちぶじんはにわ:盾を持った人型の埴輪)がほぼ完全な形で出土した装飾(そうしょく)古墳として知られ、現在は国指定の史跡(しせき)となり、周囲は緑豊かな古墳公園として整備(せいび)されています。発掘から3年半がかりで復元された古墳の周りには、何とも憎(にく)めないユニークな表情の埴輪のレプリカが飾られ、石室も春と秋の年に2回一般公開されているそうな。
-
- そのタイミングで来られない方のためには、園内の隅(すみ)に石室内を忠実(ちゅうじつ)に再現したレプリカを展示する施設もつくられています。その装飾の鮮やかさと謎めいた絵柄には、歴史に興味(きょうみ)のない方も心くすぐられること間違(まちが)いありませんよ!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「緑とスポーツのふれあい広場」小川沿いに満開に咲く桜並木は見事!!
- 「筑前町歴史民俗資料室」筑前町の豊かな歴史を凝縮!
- 「草場川の桜並木」草場川沿いに咲く満開の桜は見物!
- 「大黒様物産展」筑前町のまつり初め
- 「大己貴神社」国内最古の神社!?
- 「上高場の大藤(藤の里公園)」筑前町のシンボル
- 「甘木川花火大会」河川敷の幻想的な夜を堪能!
- 「當所神社(とうしょじんじゃ)」當所=あたるところ!として親しまれている♪
- 「日本発祥之地 卑弥呼の里(石碑)」春には桜の花が満開!
- 「甘木公園(丸山公園)」県内屈指の桜の名所