福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「借りたお金は倍返し?」 朝倉郡筑前町
虚空蔵菩薩
朝倉郡筑前町は四三嶋地区、花立山(城山)の中腹付近にお祀りされている「虚空蔵菩薩」は、地域住民に"こくぞうさま"と呼ばれ親しまれている菩薩像です。毎年1月13日と9月13日に「虚空蔵まつり」が行われ、お参りする際に菩薩さまから5円玉をお借りして、願い事が叶ったら次の大祭で借りたお金を倍返しして感謝をする風習があるそうな。露店も建ち並び、1月の大祭ではもちまきもあるんだとか!
営業時間 | 入園自由 |
住所 | 朝倉郡筑前町四三嶋 |
お問合せ先 | 0946-42-6601(筑前町企画政策課) |
地図情報
◎ご紹介スポット:虚空蔵菩薩
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
菩薩さまから5円玉を借りて、願い事が叶ったら次のお祭でお金を倍返しして感謝をする風習があるそうな!
-
- 朝倉郡筑前町は四三嶋(しそじま)地区、花立山(はなたてやま=城山)の中腹(ちゅうふく)付近にお祀(まつ)りされている「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」は、地域住民に"こくぞうさま"と呼ばれ親(した)しまれている菩薩像です。その昔、秋月の城下町を治めていた黒田長興(くろだながおき)公が城の裏手に武家屋敷(ぶけやしき)をつくらせた際、暴れた牛が人夫(にんぷ)を殺してしまう事件が起きたそうな。
-
- 建築(けんちく)を命じられた豪商:興膳善入(こうぜんぜんにゅう)はそれを恐れて牛の首を斬(き)ってしまいますが、哀(あわ)れな人夫と牛を思いやり、二つの霊を慰(なぐさ)めるために虚空蔵菩薩を祀ったのがはじまりと言われています。こちらでは毎年1月13日と9月13日に「虚空蔵まつり」が行われ、お参りする際に菩薩さまから5円玉をお借りして、願い事が叶ったら次の大祭で借りたお金を倍返しして感謝(かんしゃ)をする風習があるそうな。露店(ろてん)も建ち並び、1月の大祭ではもちまきもあるんだとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「焼ノ峠古墳」全国でも珍しい前方後方墳
- 「筑前町多目的運動公園」1日いても飽きない公園!
- 「城山公園」水辺に癒される!
- 「四三嶋天満宮」筑前町・四三嶋地区の伝統が息づく
- 「太刀洗レトロステーション-レポート」大きなジェット機が目印!
- 「大刀洗公園」地域の憩いスポット
- 「大刀洗平和記念館」世界唯一の零戦三二型と九七式戦闘機がここに!
- 「上高場の大藤(藤の里公園)」筑前町のシンボル
- 「キリンビアパーク福岡」見学後の一杯は最高!
- 「草場川の桜並木」草場川沿いに咲く満開の桜は見物!