お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑後エリア > 朝倉郡筑前町

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「借りたお金は倍返し?」 朝倉郡筑前町 

虚空蔵菩薩

朝倉郡筑前町は四三嶋地区、花立山(城山)の中腹付近にお祀りされている「虚空蔵菩薩」は、地域住民に"こくぞうさま"と呼ばれ親しまれている菩薩像です。毎年1月13日と9月13日に「虚空蔵まつり」が行われ、お参りする際に菩薩さまから5円玉をお借りして、願い事が叶ったら次の大祭で借りたお金を倍返しして感謝をする風習があるそうな。露店も建ち並び、1月の大祭ではもちまきもあるんだとか!

借りたお金は倍返し? 借りたお金は倍返し?


営業時間 入園自由
住所 朝倉郡筑前町四三嶋
お問合せ先 0946-42-6601(筑前町企画政策課)
地図情報

◎ご紹介スポット:虚空蔵菩薩


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 地元で"こくぞうさま"として親しまれる「虚空蔵菩薩」にやってきました!

よかとこスタッフの体験レポート

菩薩さまから5円玉を借りて、願い事が叶ったら次のお祭でお金を倍返しして感謝をする風習があるそうな!


  • 朝倉郡筑前町は四三嶋(しそじま)地区、花立山(はなたてやま=城山)の中腹(ちゅうふく)付近にお祀(まつ)りされている「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」は、地域住民に"こくぞうさま"と呼ばれ親(した)しまれている菩薩像です。その昔、秋月の城下町を治めていた黒田長興(くろだながおき)公が城の裏手に武家屋敷(ぶけやしき)をつくらせた際、暴れた牛が人夫(にんぷ)を殺してしまう事件が起きたそうな。


  • 建築(けんちく)を命じられた豪商:興膳善入(こうぜんぜんにゅう)はそれを恐れて牛の首を斬(き)ってしまいますが、哀(あわ)れな人夫と牛を思いやり、二つの霊を慰(なぐさ)めるために虚空蔵菩薩を祀ったのがはじまりと言われています。こちらでは毎年1月13日と9月13日に「虚空蔵まつり」が行われ、お参りする際に菩薩さまから5円玉をお借りして、願い事が叶ったら次の大祭で借りたお金を倍返しして感謝(かんしゃ)をする風習があるそうな。露店(ろてん)も建ち並び、1月の大祭ではもちまきもあるんだとか!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る