お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑後エリア > 久留米市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「エツ伝説が息づくお堂」 久留米市 

エツ大師堂

城島町の物産館「よらん館」の駐車場の端にある「エツ大師堂」なるお社。文無しの弘法大師(空海)が、岸まで運んでくれた心優しい船頭のために葦の葉を筑後川に投げ入れたところ、それが白く長い魚"エツ"になったという言い伝えを元に、ここでは弘法大師が祀られているそうな!

エツ伝説が息づくお堂 エツ伝説が息づくお堂


住所 久留米市城島町上青木313-1
駐車場 あり(無料:よらん館駐車場)
お問合せ先 0942-62-6611 (よらん館)
地図情報

◎ご紹介スポット:エツ大師堂


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

弘法大師が葦の葉を筑後川に投げ入れたところ、それが白く長い魚"エツ"になったという言い伝えが今も残っています。


  • 「エツ大師堂」なるお社は、文無しの弘法大師(こうぼうだいし:空海)が、岸まで運んでくれた心優しい船頭(せんどう)のために葦(あし)の葉を筑後川に投げ入れたところ、それが白く長い魚"エツ"になったという言い伝えを元に、ここでは弘法大師が祀(まつ)られているそうです。 ちなみに、エツとは筑後川でしか獲(と)れない城島町名産のまぼろしの魚(漁の解禁は5〜7月)なんだとか。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る