福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「弥生時代の農村風景がここに!」 小郡市
三沢遺跡
小郡市の三沢地区、西鉄三国が丘駅すぐそば、また平成23年にリニューアルオープンした九州歴史資料館に隣接する「三沢遺跡」は、今から約2200年前、弥生時代中期の集落があったとされる場所で、小郡市北部から筑紫野市に至る全国的にも有名な三国丘陵の中心地。遺跡は4つの丘陵に分かれ、それぞれ竪穴住居や食物の貯蔵穴が十数基ほど集まっていたことが分かっています。周辺からは多数の土器・磨製石器が出土するなど、当時の姿を色濃く残していることから現在は県の史跡に指定されているほか、緑豊かな一帯は、地域のいこいの場としても親しまれています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 小郡市三沢5208-3 |
駐車場 | あり(無料:100台数 九州歴史資料館と共用) |
お問合せ先 | 0942-75-7555(小郡市埋蔵文化財調査センター) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:三沢遺跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
全国的にも有名な三国丘陵の中心地です!
-
- 小郡市の三沢(みつさわ)地区、西鉄三国が丘駅すぐそば、また平成23年にリニューアルオープンした九州歴史資料館(きゅうしゅうれきししりょうかん)に隣接(りんせつ)する「三沢遺跡(みつさわいせき)」は、今から約2200年前、弥生時代中期の集落(しゅうらく)があったとされる場所で、小郡市北部から筑紫野市に至(いた)る全国的にも有名な三国丘陵(みくにきゅうりょう)の中心地。
-
- 遺跡(いせき)は4つの丘陵に分かれ、それぞれ竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や食物の貯蔵穴(ちょぞうけつ)が十数基(じゅうすうき)ほど集まっていたことが分かっています。周辺からは多数の土器(どき)・磨製石器(ませいせっき)が出土するなど、当時の姿を色濃(いろこ)く残していることから現在は県の史跡(しせき)に指定されているほか、緑豊かな一帯は、地域のいこいの場としても親(した)しまれています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「九州歴史資料館」自然と歴史の豊かさを物語る
- 「古代体験館おごおり」歴史満載の小郡市を楽しもう!
- 「如意輪寺(かえる寺)」カエルテーマパーク!
- 「ファンタジーキッズリゾート筑紫野」日本最大級の全天候型室内遊園
- 「五郎山古墳」謎めいた壁画が誘う太古のロマン
- 「にしてつ電車まつり( 筑紫車両基地)」事前応募必須の車掌体験コーナーは大人気!
- 「筑紫平和祈念館(旧西鉄筑紫駅待合所)」当時の生々しい傷跡を残したまま歴史を物語る。
- 「御勢大霊石神社」夫婦愛のドラマが息づく
- 「四三嶋天満宮」筑前町・四三嶋地区の伝統が息づく
- 「筑紫神社」筑紫国の由来にもなったお社