福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「修羅坑の異名をもつ炭鉱跡」 大牟田市
宮原坑跡
大牟田市は宮原町地区にある「宮原坑跡」は、日本最大の三池炭鉱の主力坑のひとつであり、また明治を代表する炭鉱跡としても知られています。かつては厳しい労働環境から別名「修羅坑」と恐れられ、高い生産力を誇っていましたが、それを裏で支えていたのは三池集治監(刑務所)に収監されていた囚人たちだったと言われています。現在は、その歴史的な価値の高さから国の重要文化財に指定され、高さ約22メートルの竪坑櫓(日本初の鋼鉄製)、レンガ造りで切妻平屋の捲揚機室、デビーポンプ室の一部外壁などが残っています!
開放時間 | 9:30〜17:00 (最終入場16:30) |
住所 | 大牟田市宮原町1 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0944-41-2515(大牟田市世界遺産・文化財室) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:宮原坑跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
日本最大の三池炭鉱の主力坑のひとつで、その勇姿は未だ健在です!
-
- 大牟田市は宮原町地区にある「宮原坑跡(みやのはらこうあと)」は、日本最大の三池炭鉱(みいけたんこう)の主力坑のひとつであり、また明治を代表する炭鉱跡としても知られています。かつては厳(きび)しい労働環境(ろうどうかんきょう)から別名「修羅坑(しらこう)」と恐れられ、高い生産力を誇(ほこ)っていましたが、それを裏(うら)で支えていたのは三池集治監(刑務所)に収監(しゅうかん)されていた囚人(しゅうじん)たちだったと言われ、また、炭鉱の排水(はいすい)には当時世界最大のデビーポンプを2台使用し、年間40万から50万トンの出炭(しゅったん)を維持(いじ)していました。
-
- 現在は、その歴史的な価値の高さから国の重要文化財に指定され、高さ約22メートルの竪坑櫓(たてこうやぐら・日本初の鋼鉄製)、レンガ造りで切妻平屋(きりつまひらや)の捲揚機室(まきあげきしつ)、デビーポンプ室の一部外壁(がいへき)などが残っています。事前申込みで毎月第三土曜日に見学でき、間近で見られる大きな巻揚げ機や蒸気機関の姿に、当時の盛んで厳しい炭坑の光景が目に浮かぶようです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大牟田市延命プール」緑に囲まれて水遊び!
- 「大牟田市動物園」ふれあい体験満載!
- 「万田坑跡」炭鉱の迫力を丸ごと体験
- 「延命公園」大牟田市で最初に開設されたと言われる歴史ある公園!
- 「宮浦石炭記念公園」炭鉱節が唄う
- 「三池カルタ・歴史資料館」1万枚超のコレクション!
- 「萩ノ尾古墳」ミステリアスな装飾古墳
- 「大蛇山まつり(大蛇山FireFestival)」ド迫力の大蛇の競演!
- 「グリーンランド」果てしない絶叫体験!
- 「旧三井港倶楽部」明治時代にタイムスリップ!