お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑後エリア > 久留米市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「弥生時代の精神文化を知る」 久留米市 

安国寺甕棺墓群

久留米市山川の神代地区の団地の一角にある「安国寺甕棺墓群」は、筑後川の南岸で発掘された弥生時代中期(紀元前1世紀頃〜1世紀頃)の安国寺遺跡から出土した111基(平成21年現在)の甕棺墓に象徴される、その周囲の東西約60メートル、南北約90メートルにおよぶ広大な遺構の呼び名として親しまれています。筑後地方の精神文化や生活様式を知る上で重要な遺跡として、現在は国指定の史跡になっています!

弥生時代の精神文化を知る 弥生時代の精神文化を知る


開放時間 見学自由
住所 久留米市山川神代1
駐車場 なし
お問合せ先 0942-31-1717(久留米観光コンベンション国際交流協会)
地図情報

◎ご紹介スポット:安国寺甕棺墓群


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

筑後地方の精神文化や生活様式を知る上で重要な遺跡です!


  • 久留米市山川の神代(くましろ)地区の団地の一角にある「安国寺甕棺墓群(あんこくじかめかんぼぐん)」は、筑後川の南岸で発掘(はっくつ)された弥生時代中期(紀元前1世紀頃〜1世紀頃)の安国寺遺跡(あんこくじいせき)から出土した111基(平成21年現在)の甕棺墓に象徴(しょうちょう)される、その周囲の東西約60メートル、南北約90メートルにおよぶ広大な遺構(いこう)の呼び名として親(した)しまれています。


  • 久留米市都市計画事業の最中に偶然(ぐうぜん)発見された貴重(きちょう)なもので、甕棺には副葬品(ふくそうひん)などが見あたらないことから、埋葬(まいそう)された人々に身分の差はないとされ、共同体の一集団だったと考えられています。そのほか、祭りごとで使用された道具などを埋めた祭祀土坑(さいしどこう)なども合わせて見つかっていることから、筑後地方の精神文化や生活様式を知る上で重要な遺跡として、現在は国指定の史跡(しせき)になっています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る