お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑後エリア > 小郡市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「奈良時代の貴重な役所跡」 小郡市 

小郡官衙遺跡

小郡市の小郡地区、筑後川水系・宝満川の西台地に位置する「小郡官衙遺跡」は、その歴史の足跡が石器時代から奈良時代におよぶ複合遺跡で、御原郡と呼ばれる地域の役所(官衙)があったことでも知られるスポット。敷地内は芝生広場をはじめ遺跡公園として整備されており、当時の建物の柱と同じ場所に石柱が配置されているのが特徴となっています!

奈良時代の貴重な役所跡 奈良時代の貴重な役所跡


開放時間 入園自由
住所 小郡市小郡
駐車場 駐車スペースあり
お問合せ先 0942-75-7555(小郡市教育委員会)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:小郡官衙遺跡


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

石器時代から奈良時代におよぶ複合遺跡で、国指定の史跡にもなっています!


  • 小郡市の小郡地区、筑後川水系・宝満川の西台地に位置する「小郡官衙遺跡(おごおりかんがいせき)」は、その歴史の足跡(あしあと)が石器時代から奈良時代におよぶ複合(ふくごう)遺跡で、御原郡(みはらぐん)と呼ばれる地域の役所(官衙)があったことでも知られるスポット。敷地内(しきちない)は芝生(しばふ)広場をはじめ遺跡公園として整備(せいび)されており、当時の建物の柱と同じ場所に石柱(せきちゅう)が配置(はいち)されているのが特徴(とくちょう)となっています。


  • 各所に郡丁(ぐんちょう:政務を行うコの字型の建物)や正倉(しょうそう:納税品を収蔵する場所)、館(たち:役人の宿舎[しゅくしゃ]や接待[せったい]場所)といった役割別の建物跡があり、同地区の官衙がどのように成立していったのかを知る上で大変貴重(きちょう)な遺構(いこう)として、現在では国指定の史跡(しせき)となっています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る