福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「藩境の歴史を語りつぐ」 大川市
藩境の石列
大川市は小保地区にある「藩境の石列」は、その昔、久留米藩の宿場町として、柳河藩の港町として栄えた大川市の歴史を今に伝える貴重なもの。その藩境に立てられた石柱は全部で28本あり、高さ・石質の違うものが交互に並んでいます。どの石にも中央に穴が空いていて、当時はそこに横木を通して馬つなぎに使われていたそうです。日本地図を作った、かの伊能忠敬の測量日記にも藩境石のことが記されています!
公開時間 | 見学自由 |
住所 | 大川市小保地区 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0944-87-2101(大川教育委員会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:藩境の石列
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
藩境という特殊な立地の大川の歴史を物語る貴重なものです!
-
- 大川市は小保(こぼ)地区にある「藩境(はんざかい)の石列」は、その昔、久留米藩(くるめはん)の宿場町として、柳河藩(やながわはん)の港町として栄えた大川市の歴史を今に伝える貴重(きちょう)なもの。その藩境に立てられた石柱は全部で28本あり、高さ・石質の違(ちが)うものが交互に並んでいます。どの石にも中央に穴が空いていて、当時はそこに横木を通して馬つなぎに使われていたそうです。日本地図を作った、かの伊能忠敬(いのうただたか)の測量(そくりょう)日記にも藩境石(はんきょうせき)のことが記されています。
-
- 毎年4月下旬の土・日曜日には「肥後街道宿場(ひごかいどうしゅくば)を歩く」と題したお祭りも開催(かいさい)され、普段は見られない街道沿いの民家を見学できたり、あんどんめぐりやスタンプラリーなどイベント盛りだくさんとなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「高橋家住宅」大川市を代表する商家建築
- 「旧吉原家住宅」柳河藩の大庄屋を知る
- 「大川中央公園」郷土の魅力が活きてます!
- 「大川木工まつり」家具の町・大川市最大のイベント
- 「筑後川昇開橋」大川市の夢の架け橋
- 「大川公園」桜・つつじ・紅葉を楽しめる日本庭園
- 「風浪宮」1800年の歴史を刻むお社
- 「古賀政男記念館」昭和の歌謡界を支えた作曲家を知る
- 「大川市立 清力美術館」上質な空間で美を愛でる
- 「七ツ家梅の木街道公園」慶長本土居跡に沿って約1kmも続く梅並木!