福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「霊薬として珍重された清水」 朝倉郡東峰村
香水池
朝倉郡東峰村の小石原地区、国道500号線そばの行者堂のすぐ隣にある「香水池」は、その昔、修験道の始祖・役行者が付近の沼地で悪さをしていた大蛇を法力で懲らしめた際、錫杖で地面をついて出来たと言われる霊泉。かつては山伏たちの飲用水として用いられたほか、五穀豊穣のための病害虫駆除の霊薬としても珍重され、近隣からたくさんの方が「お水もらい」に訪れたそうです!
開放時間 | 利用自由 |
住所 | 朝倉郡東峰村小石原 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0946-74-2311(企画振興課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:香水池
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
池の左右に置かれた石は「膝石」と呼ばれ、足をのせるだけで膝の病気に特効があると言われています!
-
- 朝倉郡東峰村の小石原地区、国道500号線そばの行者堂のすぐ隣(となり)にある「香水池(こうすいいけ)」は、その昔、修験道(しゅげんどう)の始祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が付近の沼地で悪さをしていた大蛇を法力で懲(こ)らしめた際、錫杖(しゃくじょう)で地面をついて出来たと言われる霊泉(れいせん)。かつては山伏(やまぶし)たちの飲用水として用いられたほか、五穀豊穣(ごこくほうじょう)のための病害虫駆除(びょうがいちゅうくじょ)の霊薬(れいやく)としても珍重(ちんちょう)され、近隣(きんりん)からたくさんの方が「お水もらい」に訪(おとず)れたそうです。
-
- 小石原地区の井戸水は鉄分が多く、本来、飲み水には向いていないそうですが、不思議(ふしぎ)とここからはキレイな清水(せいすい)が湧(わ)き出ているそうな。池の左右に置(お)かれた石は「膝石(いざいし)」と呼ばれ、足をのせるだけで膝の病気に特効があると言われています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「行者堂」修験道の開祖ゆかりの地
- 「行者杉」幻想的な光景に心奪われる
- 「小石原焼(小石原焼伝統産業会館)」小石原焼の絵付け・手びねり体験!
- 「民陶むら祭」陶器ファン必見の一大イベント!
- 「高木神社・夜神楽」小石原ならではの陶の舞が必見!
- 「道の駅「小石原」」小石原の魅力を凝縮!
- 「小石原焼(高取焼 鬼丸雪山窯)」小石原焼でいいしごと!
- 「ふれあい広場つづみの里」小石原焼の協同展示場が圧巻!
- 「つづみの里公園ポーン太の森」水と緑に囲まれた見所満載スポット
- 「岩屋キャンプ場」見渡せばそこが見所