福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「豪農の暮らしを見学」 田川郡添田町
旧数山家住宅
田川郡添田町の津野地区の県道418号線そば、のどかな景色の一角にある「旧数山家(すやまけ)住宅」は、天保13年(1842年)に建てられた直屋造りの農家で、現在は県東部にわずかに残っている貴重な種類の建築物です。見事な寄棟造りの茅葺きが目を引くその内部には、広い土間をはじめ、馬屋・蔵・みそ部屋、そして茶の間・広間に座敷・奥納戸まであり、その当時は大変裕福な豪農だったことがうかがい知れます!
見学時間 | 8:00〜17:00 |
料金 | 無料 |
月曜日 | |
住所 | 田川郡添田町大字津野1788 |
駐車場 | 若干の駐車スペースあり |
お問合せ先 | 0947-82-5964(まちづくり課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:旧数山家住宅
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
天保13年(1842年)に建てられた直屋造りの農家で、現在は県東部にわずかに残っている貴重な種類の建築物です!
-
- 田川郡添田町の津野地区の県道418号線そば、のどかな景色の一角にある「旧数山家(すやまけ)住宅」は、天保13年(1842年)に建てられた直屋造り(すごやづくり:屋根の最後部が一直線の形をしている建物)の農家で、現在は県東部にわずかに残っている貴重(きちょう)な種類(しゅるい)の建築物(けんちくぶつ)です。
-
- 見事な寄棟造り(よせむねづくり:4方向に傾斜[けいしゃ]する屋根をもつ建物)の茅葺(かやぶ)きが目を引くその内部には、広い土間をはじめ、馬屋・蔵・みそ部屋、そして茶の間・広間に座敷(ざしき)・奥納戸(おくなんど)まであり、その当時は大変裕福(ゆうふく)な豪農(ごうのう)だったことがうかがい知れます。現在は添田町の管理下にあり、いつでも内部を見学できるようになっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「英彦山野営場」英彦山の大自然に親しもう!
- 「英彦山修験道館」英彦山の深い歴史を堪能!
- 「旧亀石坊庭園」雪舟の築いた雅な空間
- 「添田町歴史民俗資料館(財蔵坊)」山伏の暮らしを追体験!
- 「英彦山花園」添田町の花「シャクナゲ」を満喫♪
- 「英彦山花園スロープカー」英彦山スロープカーで空中散歩!
- 「山伏文化財室」修験道の魅力を凝縮!
- 「油木ダム」水と緑の豊かなオープンスペース
- 「高住神社」天狗の神様をお祀りする
- 「英彦山神宮」日本三大修験道のひとつ