福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「必見!ありがた〜いお地蔵様」 鞍手郡小竹町
六地蔵(地蔵公園)
鞍手郡小竹町の勝野地区、塩頭交差点の近くにある「六地蔵(地蔵公園)」は、寛延3年(1750年)に遠賀川の底から引き上げられたという石版に彫られた六地蔵(3体1組×2)が見所の歴史スポット。圧巻は、園内に全90体ものお地蔵さんが所せましと安置されているところで、“地蔵公園”と呼ばれているのも納得の見応えとなっています。六地蔵は、地元では“石抱き地蔵”“子育て地蔵”としても知られ、毎年8月24日には境内を飾り付けし、子どもの健康や成長を願う「子育て地蔵尊祭」も開催されているとか!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 鞍手郡小竹町勝野 |
お問合せ先 | 09496-2-0452(小竹町役場) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:六地蔵(地蔵公園)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
全90体ものお地蔵さんが所せましと安置され、圧巻です!
-
- 鞍手郡小竹町の勝野地区、塩頭交差点の近くにある「六地蔵(地蔵公園)」は、寛延3年(1750年)に遠賀川(おんががわ)の底から引き上げられたという石版に彫(ほ)られた六地蔵(3体1組×2)が見所の歴史スポット。圧巻は、園内に全90体ものお地蔵さんが所せましと安置(あんち)されているところで、“地蔵公園”と呼ばれているのも納得(なっとく)の見応(みごた)えとなっています。
-
- 六地蔵は、地元では “石抱き地蔵”の愛称(あいしょう)で親(した)しまれ、仏教で言うところの人間の六道「地獄・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間・天上」の罪苦(ざいく:罪ある者が受ける苦しみ)を救う仏様として知られています。またここは “子育て地蔵” としても知られ、毎年8月24日には境内(けいだい)を飾(かざ)り付けし、子どもの健康(けんこう)や成長を願う「子育て地蔵尊祭」も開催(かいさい)されているとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「蒸気機関車アルコ号」全国に2台しかない貴重な文化財
- 「健康の森公園市民プール」施設充実のレジャープール
- 「晴雲寺」黒田家の家臣であった野村市右衛門が葬られたお寺
- 「四季一番」お弁当は売り切れ必至!
- 「川島古墳公園」牧歌的な歴史スポット
- 「旧松喜醤油屋」商家のこだわり建物訪問!
- 「旧伊藤伝右衛門邸」炭鉱王と白蓮の物語が今よみがえる!
- 「飯塚市 市民運動公園」のびのびとスポーツを楽しめる充実施設
- 「旌忠公園」右近桜とツツジの名所
- 「飯塚オート」熱き魂が駆けめぐる!