お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑豊エリア > 直方市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「古代人の生活を振り返る貴重なスポット」 直方市 

水町遺跡公園

直方市の上境地区、県道22号線近くの丘陵地一帯に広がる「水町遺跡公園」は、弥生時代中期から古墳時代後期(紀元前1世紀〜8世紀頃)にかけて、古代人の生活や埋葬の場として利用されたと考えられている県指定史跡「水町遺跡群」の周囲を整備した歴史情緒の豊かなスポット。岩盤をくり抜いて造られた横穴墓群(古墳時代後期)が特徴で、現時点で70基も発見されており、今後の調査でさらに増える可能性もあると言われています!

古代人の生活を振り返る貴重なスポット 古代人の生活を振り返る貴重なスポット


開放時間 見学自由
住所 直方市大字上境49-1
駐車場 あり(無料)
お問合せ先 0949-25-2326(文化・スポーツ推進課)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:水町遺跡公園


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

お墓は現在70基も発見されており、今後の調査でさらに増える可能性もあると言われています!


  • 直方市の上境地区、県道22号線近くの丘陵地(きゅうりょうち)一帯に広がる「水町遺跡公園(みずまちいせきこうえん)」は、弥生時代中期から古墳(こふん)時代後期(紀元前1世紀〜8世紀頃)にかけて、古代人の生活や埋葬(まいそう)の場として利用されたと考えられている県指定史跡「水町遺跡群」の周囲を整備(せいび)した歴史情緒(れきしじょうちょ)の豊かなスポット。岩盤(がんばん)をくり抜いて造られた横穴墓群(よこあなぼぐん:古墳時代後期)が特徴(とくちょう)で、現時点で70基も発見されており、今後の調査(ちょうさ)でさらに増える可能性もあると言われています。


  • 遺跡からは鉄刀や鉄鏃(てつやじり)、馬具、須恵器(すえき)、土師器(はじき)、耳環(じかん)、まが玉、管玉(くだたま)などがたくさん出土し、当時の生活文化をうかがい知る貴重(きちょう)な資料として保管されています。毎年4月中旬・10月中旬には、遠賀(おんが)川流域古墳同時公開と題して行事も開催(かいさい)されています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る