お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 筑豊エリア > 田川郡大任町

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「太古の歴史に思いをはせて」 田川郡大任町 

建徳寺古墳

田川郡大任町の今任原地区、総合運動公園前交差点そばの丘陵地の頂にある「建徳寺古墳」は、古墳時代後期(6世紀後半)につくられたと考えられている建徳寺2号墳の周囲を整備した地域のいこいスポット。直径20メートル、高さ3メートルの横穴式石室をもつ円墳で、復元された石室内部をガラス越しに見学が可能となっています。墳丘の後ろには緑豊かな湖があり、その周りには遊歩道も整備されています!

太古の歴史に思いをはせて 太古の歴史に思いをはせて


開放時間 9:00〜17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始
住所 田川郡大任町今任原1670
駐車場 駐車スペースあり
お問合せ先 0947-41-2055(ふるさと館おおとう)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:建徳寺古墳公園


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。

みどころ紹介

  • 太古の歴史に思いをはせて『建徳寺古墳公園』をご紹介!

よかとこスタッフの体験レポート

古墳がつくられる前から遺跡があったと推定される歴史豊かなスポットです!


  • 田川郡大任(おおとう)町の今任原地区、総合運動公園前交差点そばの丘陵地(きゅうりょうち)の頂(いただき)にある「建徳寺古墳公園(けんとくじこふんこうえん)」は、古墳時代後期(6世紀後半)につくられたと考えられている建徳寺2号墳の周囲を整備(せいび)した地域のいこいスポット。直径20メートル、高さ3メートルの横穴式石室(よこあなしきせきしつ)をもつ円墳(えんぷん)で、復元(ふくげん)された石室内部をガラス越(ご)しに見学が可能(かのう)となっています。石室からは須恵器(すえき)や太刀(たち)・鏃(やじり)・管玉(くだたま)・耳飾(みみかざり)などが出土したほか、弥生時代の土器・石器も発見されていることから、古墳がつくられる前から遺跡(いせき)があったと推定されています。築造(ちくぞう)当初は隣(となり)の1号噴(1辺18メートルの方墳)と対でしたが、発掘(はっくつ)当時に原型が保たれておらず残念ながら取り壊しとなっています。また、墳丘(ふんきゅう)の後ろには緑豊かな湖があり、その周りには遊歩道(ゆうほどう)も整備されています。



情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る