福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「下半身の悩みにご利益あり!?」 田川郡福智町
佐矢の神
田川郡福智町の赤池地区、県道62号線沿いの「佐矢の神」(通称:珍宝神様)は、男性のシンボルの元気回復をはじめ、婦人病、夜尿症、足の痛みなど、下半身の悩みにご利益のある神様として知られ、全快の御礼には男性のシンボルを象った置物が奉納されたことから、地元では“珍宝神様”の呼び名で親しまれています!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 田川郡福智町赤池 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0947-28-5055(福知町商工会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:佐矢の神
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
世にも珍しい下半身の病にご利益のある神様です!
-
- 田川郡福智町の赤池地区、県道62号線沿いの「佐矢(さや)の神」(通称:珍宝神様[ちんぽうかみさま])は、男性のシンボルの元気回復をはじめ、婦人病(ふじんびょう)、夜尿症(やにょうしょう)、足の痛みなど、下半身の悩みにご利益(りやく)のある神様として知られ、全快の御礼(おれい)には男性のシンボルを象(かたど)った置物(おきもの)が奉納(ほうのう)されたことから、地元では“珍宝神様”の呼び名で親(した)しまれています。
-
- ここには、戦乱の時代、落ち延(の)びた武者と病弱な娘・佐矢姫の物語が伝えられ、最期(さいご)まで子思いだった父の死に報(むく)いるため、下半身の病(やまい)を患(わずら)う人を治す決意のもとに息を引き取った姫がおまつりされています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「金田ふれあいスポーツ公園」自然の中でいきいき運動!
- 「ふるさと交流館 日王の湯」バリアフリーの充実リラクゼーション施設
- 「ふれあい塾」自然の素晴らしさを体験!
- 「鹿毛馬神籠石」時代を超えて注目される謎の遺跡
- 「厳島神社」田園地帯に構える大きな白い鳥居が印象的!
- 「旧松喜醤油屋」商家のこだわり建物訪問!
- 「筑豊緑地(ウエルネスパーク)」広大な空間でのびのびスポーツ!
- 「定禅寺」別名・藤寺は伊達じゃない!
- 「四季一番」お弁当は売り切れ必至!
- 「金村神社」糸田町を代表する天井絵が見所