福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「飯塚炭鉱の歴史を今に伝える」 飯塚市
三菱飯塚炭鉱 巻き上げ機台座
飯塚市の平垣地区にある「三菱飯塚炭鉱 巻き上げ機台座」は、大正4年から操業し、昭和40年に閉山した三菱飯塚炭坑の遺構で、坑内に資材や人員を送ったり、掘り出した石炭を地上に搬出したりするトロッコを引っぱるためのロープを巻き上げるために使われていた機械の台座で、県内に現存するものでは最大級と言われる建造物です(市の指定文化財)。高さ12メートル、幅13.5メートルのレンガ造りで、遠くから見てもその存在感は圧倒的です!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 飯塚市平恒 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0948-22-5500(飯塚市役所) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:三菱飯塚炭鉱 巻き上げ機台座
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
県内に現存する巻き上げ機台座では最大級と言われています!
-
- 飯塚市の平垣地区にある「三菱飯塚炭鉱(みつびしいいづかたんこう) 巻き上げ機台座」は、大正4年から操業(そうぎょう)し、昭和40年に閉山した三菱飯塚炭坑の遺構(いこう)で、坑内(こうない)に資材や人員を送ったり、掘(ほ)り出した石炭を地上に搬出(はんしゅつ)したりするトロッコを引っぱるためのロープを巻き上げるために使われていた機械の台座で、県内に現存するものでは最大級と言われる建造物(けんぞうぶつ)です(市の指定文化財)。
-
- 高さ12メートル、幅13.5メートルのレンガ造りで、遠くから見てもその存在感は圧倒的(あっとうてき)です。保存状態の良いこの巨大な台座のほか、同じ道沿いの少し離(はな)れた場所に小さめのものも残っています。かつて、炭坑で栄えた同市の歴史を今に伝える貴重(きちょう)なスポットとして要注目となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「大将陣公園」飯塚市随一の桜の名所
- 「山野の石像群(五百羅漢)」心が和む石仏様
- 「稲築文化ふれあい伝承館」ふるさとのステキ発見!
- 「山野の楽」“河童祭り”の異名を持つ伝統行事
- 「若八幡神社」山野の楽の舞台
- 「さかえ屋本店「風の音ギャラリー」」甘い香りに包まれて…
- 「三郎丸の大樟」かっぱ伝説が息づく大樹
- 「稲築公園」万葉歌碑が要注目!
- 「王塚装飾古墳館」日本を代表する超一流の装飾古墳
- 「稲築ふるさと資料室」稲築エリアの魅力を再発見!