お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 北九州エリア > 遠賀郡遠賀町

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「学問の神様の腰掛石に座る」 遠賀郡遠賀町 

お仮屋公園

遠賀郡は遠賀町の閑静な住宅街の中でひっそりとたたずむ大きな石。かの菅原道真公が座られたというその名も「菅公腰掛石」です。歴史書によると、その昔、道真公が筑紫の国に下られる際に海が荒れたため、入り江だったこの周辺に船を寄せて休まれたんだそうな。同地区にある高家天満宮のご神幸ではこの石の上に神輿を置くことから、周囲は「お仮屋公園」として整備されています!

学問の神様の腰掛石に座る 学問の神様の腰掛石に座る


営業時間 入園自由
住所 遠賀郡遠賀町上別府1055
お問合せ先 093-293-1234(遠賀町教育委員会)
地図情報

◎ご紹介スポット:お仮屋公園


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

学問の神様として崇められている道真公が座られたのと同じ石に皆さんも座ることが出来るんですよ!


  • 遠賀郡(おんがぐん)は遠賀町(おんがちょう)の閑静(かんせい)な住宅街の中でひっそりとたたずむ大きな石。かの菅原道真(すがわらのみちざね)公が座(すわ)られたというその名も「菅公腰掛石(かんこうこしかけいし)」です。歴史書によると、その昔、道真公が筑紫(ちくし)の国に下られる際(さい)に海が荒れたため、入り江だったこの周辺に船を寄(よ)せて休まれたんだそうな。


  • 同地区にある高家天満宮(たかべてんまんぐう)のご神幸(しんこう)ではこの石の上に神輿(みこし)を置(お)くことから、周囲は「お仮屋(かりや)公園」として整備(せいび)されています(仮屋=祭礼の時に本宮から出た神輿を仮に安置[あんち]するところ)。もちろん、腰掛石は一般に開放(かいほう)されていますので、今も学問の神様として崇(あが)められている道真公が座られたのと同じ石に皆さんも座ることが出来るんですよ!何とも感慨(かんがい)深いですね!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る