福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「多くの秀才を輩出!」 京都郡みやこ町
思永館・黒門
「思永館」とは、旧制豊津中学校、現在の豊津高校の敷地内に現在も残されているかつての講堂で、建設された明治35年当時の学校建築としては大変優美な洋風形式だったそうな。そのすぐお隣にある「黒門」は、豊津町が小笠原藩だった頃、藩の未来を子どもにたくそうということで作られた藩校の校門で、多くの秀才を輩出した歴史を携え、昭和45年に現在の場所に移築されたものだとか。豊津の歴史が息づく何とも趣深いスポットです!
営業時間 | 8:30〜17:00(高校の時間内) |
料金 | 見学自由 |
定休日 | 校休日(豊津高校) |
住所 | 京都郡みやこ町豊津973 |
駐車場 | 若干あり(無料) |
お問合せ先 | 0930-33-4666(生涯学習課 文化係) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:思永館・黒門
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
現在の豊津高校の敷地内に当時の豊津の歴史が息づく何とも趣深いスポットです
-
- 「思永館(しえいかん)」とは、旧制豊津中学校、現在の豊津高校の敷地内に現在も残されている、かつての講堂(こうどう)で、建設された明治35年当時の学校建築(県内最古!)としては大変優美(ゆうび)な洋風形式だったそうな。中には入れないので窓から覗(のぞ)いてみると、天井にはゴージャスなシャンデリアが!たしかにこれが学校の一部ですと言われるとビックリです。
-
- また、この思永館のすぐお隣(となり)にある「黒門(くろもん)」なるものは、豊津町が小笠原藩(おがさわらはん)だった頃、藩の未来を子どもにたくそうということで作られた藩校(育徳館:いくとくかん)の校門で、多くの秀才を輩出(はいしゅつ)した歴史を携(たずさ)え、昭和45年に現在の場所に移築(いちく)されてからは、毎年、豊津高校の入学式・卒業式のときに特別に開門しているそうな。このどっしりとした門構えと、渋(しぶ)みのあるくすんだ黒の色合いには、ただならぬ歴史を感じられます!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「みやこ町歴史民俗博物館」みやこ町の歴史を網羅!
- 「豊前国分寺跡公園」三重塔が美しい!
- 「みやこ町花しょうぶまつり」菖蒲の彩りを堪能!
- 「豊前国府跡公園」万葉の歌に誘われて
- 「国府の郷」売り切れ御免の物産館
- 「八景山自然公園」謎の一枚岩を探せ!
- 「二児神社(二兒神社)」安産祈願の双子岩
- 「船迫窯跡公園」窯跡&工房一体の貴重な遺跡
- 「メタセの杜」隠れた人気は自衛隊グッズ!
- 「よってこ四季犀館」犀川ならではの逸品揃い!