福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「卑弥呼伝説ゆかりのお墓」 京都郡苅田町
石塚山古墳
京都郡苅田町の富久町地区、苅田町役場のすぐとなりにある「石塚山古墳」は、全長130メートルの前方後円墳で、畿内型のものでは九州最大・最古という全国的にも有名な史跡(国指定)。後円部の石室からは銅鏡をはじめ剣や矛、やじりなどが出土し、中でも現存する三角神獣鏡(現在は宇原神社にて保管)は「魏志倭人伝」に記された女王・卑弥呼が魏の国から譲り受けたものと考えられ、国の重要文化財に指定されています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 苅田町富久町1 |
駐車場 | なし(近くに歴史資料館の駐車場あり) |
お問合せ先 | 093-434-2212(生涯学習課まちの歴史担当) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:石塚山古墳
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
卑弥呼が魏の国から授かったとされる銅鏡が出土するなど、全国的にも有名な古墳です!
-
- 京都(みやこ)郡は苅田(かんだ)町の富久町地区、苅田町役場のすぐとなりにある「石塚山古墳」は、全長130メートルの前方後円墳で、畿内(きない)型のものでは九州最大・最古という全国的にも有名な史跡(国指定)。後円部の石室からは銅鏡(どうきょう)をはじめ剣や矛(ほこ)、やじりなどが出土し、中でも現存する三角神獣鏡(さんかくしんじゅうきょう・現在は宇原神社にて保管)は「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に記された女王・卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)の国から譲(ゆず)り受けたものと考えられ、国の重要文化財に指定されています。
-
- 現在は、古墳の前方部分に浮殿(うきどの)神社が鎮座(ちんざ)し、当時の雰囲気(ふんいき)は薄(うす)れていますが、副葬品(ふくそうひん)の歴史的価値の高さからも埋葬(まいそう)されていた人物の権威(けんい)がしのばれ、普通の古墳とはまた違った趣(おもむき)の深いスポットになっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「苅田町歴史資料館」文化遺産に恵まれた苅田町を知る
- 「宇原神社」雄壮な苅田山笠の舞台
- 「番塚古墳」苅田町の歴史を伝える貴重な史跡
- 「内尾薬師」鍾乳洞窟に安置された巨大な仏像
- 「かんだ港まつり」苅田港を象徴する一大イベント
- 「向山公園」苅田町内最大の公園
- 「昭和池公園」池周りの1200本の満開なソメイヨシノ!
- 「行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)」開放的な空間に癒されるレトロ建築
- 「蓑島海水浴場」小倉藩主の愛した景色
- 「コスメイト行橋」行橋市初の複合文化施設