福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「鍾乳洞窟に安置された巨大な仏像」 京都郡苅田町
内尾薬師
京都郡苅田町の馬場地区、県道64号線沿いの殿川ダムの北岸に広がる鍾乳洞窟内には九州四十九院薬師霊場にも数えられる天台宗の宝蔵院相圓寺があり、そのご本尊である薬師如来坐像は「内尾薬師」として親しまれ、地元の方の厚い信仰を集めています。像の高さは275cmと、その巨大な木造の仏像は全体的に分厚く量感にあふれた力強い造形で、九州でも数少ない平安後期の作品と言われています(県指定彫刻文化財)!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 苅田町馬場268 |
駐車場 | ダム周辺に駐車スペースあり |
お問合せ先 | 093-434-1982(歴史資料館) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:内尾薬師
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
地元の方の厚い信仰を集めている3メートル近い巨大な仏像です!
-
- 京都(みやこ)郡は苅田(かんだ)町の馬場地区、県道64号線沿いの殿川(とのがわ)ダムの北岸に広がる鍾乳洞窟(しょうにゅうどうくつ)内には九州四十九院薬師霊場(やくしれいじょう)にも数えられる天台宗の宝蔵院相圓寺(ほうぞういんそうえんじ)があり、そのご本尊(ほんぞん)である薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)は「内尾薬師(うちおやくし)」として親(した)しまれ、地元の方の厚い信仰を集めています。像の高さは275cmと、その巨大な木造の仏像は全体的に分厚く量感(りょうかん)にあふれた力強い造形で、九州でも数少ない平安後期の作品と言われています(県指定彫刻文化財)。
-
- ダムの湖畔(こはん)から見ると、山の中腹にぽっかりと空いた穴が薬師如来の安置(あんち)されているポイントで、ふもとから洞窟までの参道は急な斜面を登りますが、四季の自然が演出する癒(いや)しの空間に、その疲れも忘れてしまう豊かな彩(いろど)りとなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「宇原神社」雄壮な苅田山笠の舞台
- 「苅田町歴史資料館」文化遺産に恵まれた苅田町を知る
- 「石塚山古墳」卑弥呼伝説ゆかりのお墓
- 「番塚古墳」苅田町の歴史を伝える貴重な史跡
- 「昭和池公園」池周りの1200本の満開なソメイヨシノ!
- 「向山公園」苅田町内最大の公園
- 「白山多賀神社」等覚寺の松会の舞台
- 「かんだ港まつり」苅田港を象徴する一大イベント
- 「曽根干潟」珍しい生き物の宝庫
- 「行橋赤レンガ館(旧百三十銀行 行橋支店)」開放的な空間に癒されるレトロ建築