福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「お乳の観音様として有名な元国宝!」 豊前市
千手観音
豊前市は挾間地区の県道226号線のそばにある「千手観音」は、かの高僧・行基の作と言われる平安時代後期の秀作(高さ211cm)で、尊顔の美しさに定評があり、元国宝、現在も国指定の重要文化財となっている大変貴重なもの(通常は秘仏とされています)。その昔、この地にあった岩屋山泉水寺のご本尊だったと考えられています。また、本堂の裏手にある岩壁からこんこんと湧き出ている清水を持ち帰り、おかゆを炊いて食べるとお乳の出が良くなることから、通称“乳の観音”とも呼ばれ、今も参拝者が後を絶たないそうです!
開放時間 | 参拝自由 |
住所 | 豊前市挾間1406 |
駐車場 | あり(無料:30台) |
お問合せ先 | 0979-82-1111 (豊前市役所) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:千手観音
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
かの高僧・行基の作と言われる平安時代後期の秀作で、元国宝、現在も国指定の重要文化財です!
-
- 豊前市は挾間(はさま)地区の県道226号線のそばにある「千手観音(せんじゅかんのん)」は、かの高僧・行基(ぎょうき)の作と言われる平安時代後期の秀作(高さ211cm)で、ご尊顔(そんがん)の美しさに定評(ていひょう)があり、元国宝、現在も国指定の重要文化財となっている大変貴重(きちょう)なもの(通常は秘仏[ひぶつ]とされています)。その昔、この地にあった岩屋山泉水寺のご本尊(ほんぞん)だったと考えられています。
-
- また、本堂の裏手(うらて)にある岩壁(いわかべ)からこんこんと湧(わ)き出ている清水を持ち帰り、おかゆを炊(た)いて食べるとお乳の出が良くなることから、通称“乳の観音” とも呼ばれ、今も参拝者(さんぱいしゃ)が後を絶(た)たないそうです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「覚円寺」珍しい輪蔵付経蔵が見所!
- 「友枝瓦窯跡」九州で2つしかない珍しい窯跡
- 「天地山公園」清々しい空間が広がる充実の公園
- 「道の駅しんよしとみ」全国でも珍しい史跡一体型の道の駅
- 「宝福寺山つつじ公園」色とりどりのツツジが咲き誇る
- 「穴ヶ葉山古墳」山国川流域で屈指の巨大古墳
- 「大池公園ふれあいの里「ログハウス」」湖畔の景色が見所の充実キャンプ施設
- 「道の駅「豊前おこしかけ」」おもいやりが人気の秘密!
- 「牛頭天王公園」川辺の安らぎ空間
- 「八坂神社」疫病除けのご利益で知られるお社